きょうのDIY、、玄関前に、TOTOの手すり、、、 3 ― 2016/12/01 22:14
きょうは、玄関前に、TOTOの手すりの支柱を、3本、立てました。
先日、3本の支柱の各位置にマーキングしていたので、、
支柱ごとに、4個のアンカー用の穴をあけました。
仕上がりは、Φ8の深さ65mm以上のものが必要なのですが、
まずは、Φ6のタイル用ドリルで、タイルに貫通穴をあけ、、
次に、Φ6のコンクリートドリルで、深さ65mmの穴を掘り、、
その後、Φ8のコンクリートドリルで、規定の穴に仕上げました。
但し、穴のタイル表面の角が鋭角だと、アンカーを打ち込むときに
タイルが割れやすいので、穴の周りの角を、Φ8のコンクリートドリルで、
はつっておきました。
コンクリートへの穴あけは、太いドリルで、一気にあけずに、
まずは、細いドリルで、下穴をあけてから、太いドリルを使って
穴あけした方が、作業が、楽ですね。
穴あけ後、M8のアンカーを、12本、打ち込み、支柱を立てました。
垂直は出してありますが、、 まだ、仮です。 (^ ^;
きょうのDIY、、玄関前に、TOTOの手すり、、、 4 ― 2016/12/02 11:00
日通さん、、、がんばれ、、、 ― 2016/12/03 00:45
きのう、日通アロー便で、風呂場床材が、とどいたようですが、、
家をあけたときに来てもらったようで、連絡票が入っていました。
宅急便屋さんと同じつもりで、再配達を、依頼しようとしましたが、
自動応答電話やPCで、再配達依頼ができないんですね。
また、その時点で、追跡番号での追跡もできませんでした。
仕方なく、今朝、営業時間になってから、センターに電話しましたが、
9 時を過ぎても、「本日の営業は終了しました。」と、、通じません。
しかたなく、、センターまで、車で行ってしまいました。(笑)
但し、ものは、、車に載せて出かけたあとだったので、、
「本日、正午前後に届けます」との返事をもらって、帰ってきました。
家で待つこと、数時間、ものは、正午過ぎに届けていただきましたが、
何か、日通さんのITシステムの遅れを感じてしまいました。(^ ^;
さて、風呂場床材が届いたので、週明けに作業してみましょう。
きょうは、「日野市民連合」のつどい、、 ― 2016/12/04 22:48
きょうの午前中は、介護施設でのプチコンサート、、
午後からは、「日野市民連合」のつどいに出席してきました。
総勢約70名の2時間半の集いで、野党政党からも、
個人参加の一人も含めて、4人の方が、参加されました。
また、自由党からは、メッセージが届きました。
みなさんの意見、発言から、自分なりに、感じたことは、、
「希望の持てる政策と、その実現が、私たちに課せられたテーマ」、、
ということでした。
西荻窪の高架下に、、サイゼリアOPEN、、 ― 2016/12/05 22:22
ときどき、西荻窪に行きますが、、
今まで、ジョナサンを、打ち合わせに使っていましたが、、
ちょっと、うれしいことに、、、
12月1日、高架下に、「サイゼリア」がOPENしました。
これからは、「サイゼリア」も、使うことになりそうです。
「サイゼリア・西荻マイロード店」
http://www.saizeriya.co.jp/restaurant/shop_detail.php?cd=1325
「エスカルゴ」と「ワイン」で、打ち合わせも、はずみそうです。 (^ ^;
西荻窪、、 面白い街です。
「サイゼリア」というと、、、
下高井戸の「サイゼリア」で、、、
2リットルのワインを、二人で、話しているうちに、空けたことが、、、(^ ^;
きょうのDIY、、 バスルームの床張替え、、 2 ― 2016/12/06 10:40
先日、風呂場床の張替え材料を、用意しました。
「 フクビ 浴室床リフォーム あんから施工セット ピンク 」、、
内容は、床材、排水口目皿ベース、接着剤、シーリング剤等です。
それに、櫛目コテ、プラスチックヘラ、マスキングテープも付いていました。
そんなわけで、きょうは、風呂場の床の全面に、カビキラーを撒いて、
一度、きれいにしておきました。
このあと、水洗してから、洗剤で、もう一度、洗っておきたいと思います。
きょうは、友人の水彩画を、見てきました。 ― 2016/12/06 21:01
秘密兵器に、なるかな?「カワイ・バンドプロデューサー5」、、 ― 2016/12/09 14:49
冬は、、、 暖炉、、 (^ ^; ― 2016/12/11 09:39

あまりに寒かったので、、
久しぶりに、暖炉に、火を入れました。 (^ ^;
きょうのDIY、、 バスルームの床張替え、、 3 ― 2016/12/11 09:41

冬場になると、バスルームのタイル床は、とても冷たいので、、、
樹脂の床材「あんから」を、タイル床の上に重ね張りしました。
使ったのは、、、
「 フクビ 浴室床リフォーム あんから施工セット ピンク 」 です。
厚みが、4mm。 他のものよりも厚かったのと、
タイル床との接着剤や防カビのコーキング剤が付いていたので、
思い悩まず、これを、選びました。
注意点は、元の床は、タイル床か、FRPである必要があります。
モルタル床には、対応していないので、タイル床の目地やくぼみを、
モルタルで平らにしておくような作業は、タイル床を汚すだけなので、
しないほうがいいですね。
目地のくぼみは、接着剤を塗布するときに、接着剤で埋めます。
まずは、床のカビ取り、風呂場洗剤での洗浄、水洗い、、、
そして、乾拭きして、充分に乾燥させておいて、、
排水口をふさぐように、マスキングテープを貼り、その上に、
目皿ベースを、排水口の中心と合わせて、仮貼り、、
排水口の中心に、マーキング、、
目皿ベースの内径に沿って、きれいに、マスキングをカットし、
目皿ベースを外して排水口の周りのマスキングを取り去って、、
床の型紙を、新聞紙等で作って、「あんから」を裁断、、、
排水口の中心を芯にして、目皿ベース用のΦ120の穴あけ、、
目皿ベース用開口穴から、接着剤が出ないように、穴をふさぐように
「あんから」表面側から、マスキングして、セット品の接着剤で、
目皿ベースを、「あんから」に、裏面から貼り付け、、
重しをのせておいて、、、
床に、接着剤を櫛目コテで、均一に波目を描くように塗布、、、
このとき、目地も、しっかりと、接着剤で埋めるように塗布、、
また、壁際付近の床の接着剤の塗り忘れも、ないように塗布、、
「あんから」を床に合わせて、空気を入れないように、置いて、、、
「あんから」が壁に押されて、せりあがっていないことを確認して、、
「あんから」の中心部分から、全体にわたって、足踏みして固定、、
空気を閉じ込めていないことを、足踏みしながら確認して、
もし、空気を閉じ込めていたら、逆ハの字の足踏みで、追い出して、、
「あんから」の壁際は、折ったタオルの上から、ゴムハンマーで叩いて、、
目皿周りは、指で、しっかり押しておく、、、 こんな感じでしょうか。
このときに、目皿の外形に沿って、Φ120の穴に沿って、、
穴をふさいでいたマスキングテープを、きれいにカットして、、、
あとは、コーキング、、、、
説明書には、5mm幅で、コーキングとありますが、壁との隙間が
なければ、3mmでも、仕上がりがきれいかと思います。
マスキングテープで、しっかり、きれいに、マスキングして、、
床全体も、新聞紙で、養生してから、コーキング、、、
今回は、付属のへらで、「あんから」と壁との隙間に、コーキング剤を
押し込んでから、もう一度、コーキングガンで、コーキング後、
先の丸いヘラで、仕上げ、、、
目皿部分のコーキング、、、これは、迷いますが、、、
結果的には、目皿の上段の平らな部分は、「あんから」とつなぐように、
一体になるように、コーキング、、、
2段目は、Φ105の目皿用の段なので、コーキング不要、、
その下は、床と目皿との隙間を埋めるために、コーキング必要、、
ということになるので、、、
あとで、Φ105の目皿用の段についたコーキング剤を除去することで、
対応しました。
コーキング剤の除去と仕上げは、付属のへらと、、、
何本も綿棒を使って拭き上げる細かい作業で、対応しました。
もちろん、元の目皿が、コーキング剤に埋もれて取れなくなると
困るので、作業の途中で、この目皿を取り外して、その周りも、
綿棒で、きれいに、拭き上げておきました。
あとは、24時間、、待つだけですが、、
気温が下がりすぎると、接着剤の硬化が遅いので、注意です。
説明書には、気温5度以下では、作業しないこととありました。
さて、午後から、このお風呂を使います。 (^ ^)y
最近のコメント