歌うときに、気をつけていること、、、(^ ^;2015/06/01 22:37

 
このごろ、レッスンを含めて、ソロで歌う機会が増えました。

 そんなとき、以下のようなことを気にしながら歌っています。

 1.大地を足裏で感じ、膝をゆるめ、骨盤を安定させる
 2.素直な響きのために、口元に笑みを
 3.首を長く、首の後ろ側を上方に開放する
 4.顎を出さない、顎を使わない、顎はリラックス
 5.身体はリラックス、身体をひとまわり大きく、空間を感じて

 6.曲は一本調子にならないように、山あり谷あり
 7.伴奏と共演し、伴奏との相乗効果を
 8.目で歌い、お客様とコミュニケーション
 9.歌手は、語り部・表現者、曲の世界を表現し伝える
10.曲解釈は、曲の背景、原点に戻って

11.選曲は大切。 場違いな歌は歌わない
12.コメントは端的に、決してしゃべり過ぎない
13.コメントは下調べして正確に
14.コメントから歌は始まっている
15.舞台の出入りも舞台のうち、出入りの歩き姿にも気配り

16.フレーズの頭の音程を正確に
17.フレーズ内の助詞は控えめに
18.フレーズを大切に
19.曲本来のリズムパターンを意識
20.半音の上下移動時には気配りを
21.顎に力が入ると聞こえる音の音程が下がるので注意

     なかなか、なかなか、、、 難しい世界です。 (^ ^;

コメント

_ かもめ ― 2015/06/09 00:16

なるほどねえ・・・でもどうしたら魅力的な歌唱ができるのでしょう。ひとつ克服すると、また大きな壁にぶち当たるのね。何でも淡々とこなす人は素晴らしい。努力が足りないんだわ私。理論も大切だけど、それぞれの感性も重要な要素だわね。

_ ハイパチ ― 2015/06/09 06:36

かもめさん、おはようございます。
 今度は、「かもめ」さんに挑戦中なんですね。
 「かもめ」、ホント、難しい曲ですね。
 DAMIAの曲の中でも、ホント、難しいですね。
 結局は、、 いろんな曲を、悩んで解釈し、歌い込むしかないのかもですね。
 最後には、お客様個人の価値観、好みの違いもありますしね。
 ほんと、歌うことって、幸せだけど、悩みますね。 (^ ^;
 友人に、先日、「そんなに悩んで歌っていて楽しいの?」と言われましたが、
 「それが楽しいの!!」と答えておきました。 (^ ^)y

_ かもめ ― 2015/06/10 23:29

乗り越えたときの達成感はこたえられないわね。
でも何でも挑戦すると壁ってあるのよね。簡単にできることってないの。和太鼓をやってた時も、篠笛をやってた時も、ウクレレやってたときも、いつもある程度いくと厚い大きな壁にぶち当たって挫折してきたけど、最近やっとシャンソンで少しずつ達成感を味わっています。こつこつとやるっきゃない。

_ ハイパチ ― 2015/06/11 00:00

かもめさん、こんばんわです。

 達成感! いいですね。  そこに行くまで、、、
 ほんと、ひとつひとつ、こつこつ、やるしかないですね。
 人間、わっと一度になんでもできるわけでもないですから。(笑)
 仕事をしていたときも、助けてもらっていたソフト屋さんに、
 「ひとつ、ひとつね。」と、よく言われてました。
 わっと、一気に仕上がりを目指しても、まとまらないです。
 ちょっと、ソフトと歌とはちがうかな?、いえいえ、同じような気がしま~す。(^ ^)y

_ かもめ ― 2015/06/13 23:21

喫茶店少女の模様替え見てくださいね。16日見がてら歌って下さい。期待してますよ

_ ハイパチ ― 2015/06/14 10:28

かもめさん、お誘い、ありがとうございます。
 バンドさんにバックしていただく持ち歌がないのが実情です。
 それと、ちょっと以前と、事情が違うので、お察しください。m(_ _)m

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
[スパム防止のクイズ認証]
ログハウスは、○太小屋。 ○の漢字を一字、ご記入ください。

コメント:

トラックバック