「深い防水パンは、嫌だよ。」[ログハウス] ― 2007/05/05 16:00

今日は、朝から、デッキ部分に作ろうと考えている パーゴラ風の屋根の柱を塗装して、それから、 脱衣場内の洗濯機置き場の防水パンを 取り付けようとしていました。 防水パンは、640×800のものでしたが、穴位置が、 根太に少しかかってしまい、急遽、ジョイフル本田で、3mm厚の 塩ビ板を買ってきて自作することにしました。 チーちゃんから掃除がしにくいから、「深い防水パンは、嫌だよ。」と、 と言われていたので、ちょうど良かったかもしれません。 あとで、後ろ側と両サイドに、同じ材料で、縁を立てようと思っています。 久しぶりに、床下にも、入りました。ひんやりとした涼しい風が、吹いていました。
脱衣場内の移動式棚[ログハウス] ― 2007/05/05 19:55

脱衣場内の移動式棚のフレームです。 光っている2本のレールの上を移動します。 棚板の取り付けは、これからです。 奥行き320、高さ1800、巾920です。 結構、いろいろと、便利に使えそうです。 脱衣場内から写したものですので、向こう側に、 今回、取り付けた、脱衣場出入り口のドアが見えています。 ドアが付きましたので、安心して、落ち着いて、 お風呂に、入れます。 色が赤っぽく写っていますが、照明の影響です。 オレンジ色のランプフードの影響です。 (ランプフードと言えば聞こえは、良いのですが、 実は、安い、植木鉢カバーです。ちょっと、 試しに、遊んでみました。)
間仕切り用の化粧板(残り40枚)[ログハウス] ― 2007/05/05 20:00

今日は、ずいぶんと、片付け物をしました。 リビングに置いてあった、端材を寝室側に、移しました。 また、外に置いてあった間仕切り用の化粧板(40枚)を、 すべて、リビングに、積上げました。 厚さ20mmの良い板ですので、結構、重く、 10束ありましたので、終わりの方では、 握力がなくなってしまいました。 脱衣場のドアを、付けましたので、ずいぶんと、それらしくなりました。 この化粧板を使って、手前側に、キッチン台を作って、 キッチンをL型にしようと思っています。
脱衣場のドア、重厚なドアです。[ログハウス] ― 2007/05/05 20:05

脱衣場のドアの取付け、結構、時間がかかりました。 三方枠側の兆番、鍵受け部のノミ加工に、時間を取られました。 でも、重厚なドアです。ずいぶんと、良い感じで、それらしくなりました。 右側のカウンターのように見えるのは、今回、屋外から運び込み、 積上げた間仕切り壁用の化粧板です。 間仕切壁の手前に立てかけてあるのは、床下点検口の 「ふた」です。この「ふた」の取っ手をどのようにしようか、思案中です。
床下点検口の取手[ログハウス] ― 2007/05/08 06:17

近くのホームセンター、ケーオーD2に、ありました。 使わないときは、完全に、平面になって、引っくり返すと、 取手が出てくる、あの定番の取手、ありました。 早速、購入しました。床下点検口の取手に使いましょう。
パピヨンの子犬です。 ― 2007/05/08 06:20

パピヨンの子犬です。 まだ、生まれて、ひと月も、経っていないです。 よちよち歩きの、おちびちゃんです。 親戚の家で、誕生日会があり、見てきました。
カテゴリーを整理しました。[ログハウス] ― 2007/05/09 06:24
工程別に、絞込みができるように、カテゴリーを、整理しました。 これで、天井の施工の記事なんかを、絞り込んで、見て頂くことが できるようになったかと思います。 今までは、すべて、ログハウスの施工を、DIYで、まとめていましたので、 工程別に、見て頂くことができませんでした。ご不便をかけました。 アサヒネットの「アサブロ」を使用していますが、ここんところ、 いろいろと、改善がされています。以前から、機能は少ないけれど、 使いやすいブログでした。また、機能追加で、整理が楽になったり、 ずいぶんと、使いやすくなりました。
ブチルテープの施工[ログハウス] ― 2007/05/12 05:52

カテゴリーを整理してみると、ポイントで、 記事が抜けているようなところがわかります。 以前に、かいぽっぽさんから御質問のあった 「ブチルテープの施工」なんかが抜けています。 写真も今となっては、撮れない部分ですが、 漠然と撮ってあった写真の一部を切り取って のせておきます。 ログハウスの窓枠の施工、セトリング対策が 必要ですので、いろいろと、工夫されています。 窓枠の両側(ログ座壁側)にTバーと呼ばれる 部材を、まず、ログ壁にはめ込み、この部材で、 セトリングの移動部分を吸収します。窓枠は、 このTバーに、固定します。窓枠とTバーの間に、 すきまができますので、後の窓枠の調整シロとして、 このすきまには、断熱材を押し込んでおきます。 このすきまや、Tバーを隠すために、また、窓枠を 固定するために、ログハウスでは、額縁が、必要になります。 また、これらの部分は、ログハウスにとって、 風雨等に弱い部分ですので、写真のように、 防水効果のあるブチルテープを、窓枠に10mmの 貼りシロとなるように、また、ログ壁と Tバーとのすきまも隠すように貼っています。 ログ壁の厚み、施工方法の違いによっては、 窓枠がログ壁から、突き出ますので、 このテープの施工も、また、額縁の施工も 工夫が必要ですね。額縁には、10mmの 切り欠きを作って、窓枠を押さえるようにする必要が ありますね。 ブチルテープとログの三角のすきまは、 コーキングしておいた方が良さそうですね。
省スペースの間仕切壁[ログハウス] ― 2007/05/12 06:51

ちょっと、省スペースの間仕切壁の作り方です。 TALOのログハウスの部材には、間仕切壁の 中の柱(胴ぶち)として、95mm×50mmの 部材が入っているとマニュアルにあります。 この部材を使って、間仕切壁を作る方法として 95mmの両側に20mmのログ化粧板を張って、 135mmの厚みのある間仕切壁を作る方法と、 50mm側に、張って、90mmの壁とする 2つの方法があります。 90mmの壁の場合、開口部等の間仕切壁の 端の部分は、一本、胴ぶちを節約するために(?)、 いえいえ、あまり、太い柱のような部材が、外に出て、 目立つのが嫌でしたので、胴ぶちの角に、 20mm×22.5mm等の切り欠きを作って そこに化粧板を貼り付けて、ちょっと、 開口部周りのすっきりした間仕切壁の施工を行っています。 ユニットバス周りの化粧壁、脱衣場周り化粧壁の 施工に、この方法を使いました。
こんな踏切があります。 ― 2007/05/15 23:30

休日のモモの散歩コースに、こんな踏切があります。 八高線の踏切です。単線です。車も通りません。 ちょっと、好きな踏切です。いい感じでしょ?
最近のコメント