ブチルテープの施工[ログハウス] ― 2007/05/12 05:52

カテゴリーを整理してみると、ポイントで、 記事が抜けているようなところがわかります。 以前に、かいぽっぽさんから御質問のあった 「ブチルテープの施工」なんかが抜けています。 写真も今となっては、撮れない部分ですが、 漠然と撮ってあった写真の一部を切り取って のせておきます。 ログハウスの窓枠の施工、セトリング対策が 必要ですので、いろいろと、工夫されています。 窓枠の両側(ログ座壁側)にTバーと呼ばれる 部材を、まず、ログ壁にはめ込み、この部材で、 セトリングの移動部分を吸収します。窓枠は、 このTバーに、固定します。窓枠とTバーの間に、 すきまができますので、後の窓枠の調整シロとして、 このすきまには、断熱材を押し込んでおきます。 このすきまや、Tバーを隠すために、また、窓枠を 固定するために、ログハウスでは、額縁が、必要になります。 また、これらの部分は、ログハウスにとって、 風雨等に弱い部分ですので、写真のように、 防水効果のあるブチルテープを、窓枠に10mmの 貼りシロとなるように、また、ログ壁と Tバーとのすきまも隠すように貼っています。 ログ壁の厚み、施工方法の違いによっては、 窓枠がログ壁から、突き出ますので、 このテープの施工も、また、額縁の施工も 工夫が必要ですね。額縁には、10mmの 切り欠きを作って、窓枠を押さえるようにする必要が ありますね。 ブチルテープとログの三角のすきまは、 コーキングしておいた方が良さそうですね。
コメント
_ t_aikawa ― 2007/05/14 05:56
_ ハイパチ ― 2007/05/15 00:43
いえいえ、楽しい仲良し御家族の旅行記を、
えっ、先週は九州で、今週は神戸?と、
感心しながら、見せて頂いています。
茨城も、いろんなところに、行かれているようで、
参考にして、こちらも、ログハウス作りが、
ひと息ついた当たりで、出かけさせて頂きます。
まずは、近場の鉾田駅、次は、銚子電鉄のぬれせん
あたりからでしょうか。。。袋田の滝にも行きたいと
思っています。
また、お邪魔させていただきます。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
先日は自分のつたないブログにお寄りいただきありがとうございました。
それにしてもすごいですね。
ご自分でログハウスを建てているんですか…(羨ましい)
週末だけ東京からいらっしゃっているようですが私たちも東京からこの地へやってきました。
家の値段が安いのがなんといっても魅力でした。
大阪の日本橋の話し感銘しました。
自分は秋葉原のラジオセンターでしたが当時はオーディオブームでそちらの関係でスピーカーコードとかの物色をしてました。(ハイパチさんのように高度な知識はありません)
訪問していただきありがとうございました。