私たちの食事中は、、静かに待機しています。(^ ^)y ― 2017/05/01 07:55
明日、5月3日は、「憲法集会」、、、 ― 2017/05/02 21:26
明日、5月3日は、「憲法集会」です。
東京は、晴れ!!
一日、平和と憲法について考える良い機会です。
会場は、国際展示場の近くの防災公園です。
このまま、共謀罪法を、成立させてはならないと思います。
昨年は、5万人の参加者がありました。
今年は、もっと、状況は、せっぱづまっています。
あとで、こんな状況であったとは知らなかったでは、遅すぎますね。
みんなで、お弁当を持って、参加、、 いかがですか?
5.3 憲法集会、、、 ― 2017/05/04 23:55
きのう、防災公園で行われた、、「 5.3 憲法集会 」に行ってきました。
諸般の事情 (^ ^; から、、 車で行きました。
国際展示場で、コミック系のフェアが行なわれていたので。
展示場の駐車場は、9時過ぎには、満杯、、、
仕方ないので、駅近くのビルの有料駐車場に停めました。
30分250円、上限なし、、天井知らずの料金です。
駐車後、周りを散策してみると、、
上限2,200円の駐車場も、ありました。
朝10時前に、会場に入り、カメラマン席後ろの、一般席最前列に
陣取っていましたが、お仲間のスピーカの音がうるさいとの声で、
少し後ろの席に移動しました。いい席を取っておいたのに!!(^ ^;
集会は、コンサートに始まり、蓮舫さん、志位さんら野党5党の
メッセージ、ピーコさん、落合恵子さんら著名人の声、そして、、
沖縄から山城さんも参加し、力強いスピーチをされました。
今回は、車で行ったこともあり、パレードには参加できず、、
制服向上委員会さんの演奏を聴きながら、会場を後にしました。
ここでも感じたことは、、 「歌の力の大切さ」でした。
みんなの心と力をひとつにする「歌」が欲しいです。
きょうのDIY、、 6畳ログの屋根、、再洗浄、再々洗浄、、、 ― 2017/05/05 09:42
先日、6畳ログのコロニアルの屋根を、洗浄しましたが、、
一回では、完全には、苔を落とすことができませんでした。
一回目の洗浄後、点検してみると、、、
ところどころに、薄く、苔が残っていたので、再度、洗浄し、、
その後、一度、夕立があったので、その後見てみると、、
コロニアルの縁に、苔が残っていました、、 そこで、、
その縁を、重点的に、再々洗浄、、、
結局、3回、洗浄しました。 (^ ^;
きょうのDIY、、 6畳ログの屋根、、シーラー塗布、、、 ― 2017/05/05 09:50
6畳ログのコロニアルの屋根を、3度、洗浄し、、、
苔を、これでもかと、、 落としたあと、シーラーを塗布しました。
シーラー、、 コロニアルと上塗りの塗料との接着を良くしてくれます。
使ったものは、写真のものです。
実は、上塗りの塗料とメーカーは違いますが、適当な分量の販売が
なかったので、このメーカーのものを使いました。
ジョイフル本田さんの塗料売り場の方に相談して、丁寧な助言を
いただきました。 塗料について、よく、御存じな方で、助かりました。
6畳ログのコロニアルの屋根の面積は、24㎡なので、この面積に
見合うシーラーと塗料を用意しています。
まず、コロニアルの縁付近を、油性刷毛で、きっちりと塗ってから、
毛の短いローラー刷毛で、平面部分を塗りました。
きょうのDIY、、 6畳ログの屋根、、縁切り、、、 ― 2017/05/05 10:00
6畳ログのコロニアルの屋根の塗装をしています。
縁切り、、 ご存知ですか?
コロニアルの塗装で、これをしないと、屋根が湿気でやられます。
通常は、塗装後に、コロニアルの下縁部分に付いた塗料を、
スキやカッター等で、切り、、 コロニアルの下に湿気が貯まるのを
防ぎます。 これを、「縁切り」と言います。
これをしないと、コロニアルの下地や屋根の構造材までも、
湿気で、腐らせてしまうことになります。
以前、日野の自宅の屋根を再塗装した業者が、この縁切りをしないで、
北側斜面の屋根の構造材が、ぼろぼろになった経験があります。
屋根の塗膜の痛みも激しくなります。
しかし、カッターでの縁切りでは、塗膜を傷つけるので、、、
今回は、縁切り用のスペーサーを使用しました。
今回の24㎡の屋根で、200個のスペーサを使いました。
4,000円ほどの、、かなりの出費になりましたが、、、 (^ ^;
きょうのDIY、、 6畳ログの屋根、、塗装、、、 ― 2017/05/05 11:05
きょうのDIY、、 6畳ログの屋根、、塗装、、、2 ― 2017/05/05 11:17
きょうのDIY、、 6畳ログの屋根の塗装 まとめ ― 2017/05/06 10:45
今回、6畳ログの苔むしたコロニアルの屋根(24㎡)を塗装しました。
行なった作業を、工程順に、まとめておきます。
洗浄準備
高圧洗浄する6畳ログの近くに、水道栓がなかったので、
母屋の給湯器の水抜き栓に、屋外ホース接続ニップルを
取付けました。
使用部品:R1/2-G1/2 ニップル、ホース接続ニップル
高圧洗浄
1回目、ほとんどの苔を洗浄
2回目、ところどころに薄く残った苔を洗浄
3回目、コロニアルの縁に残った苔を洗浄
高圧洗浄機:ケルヒャー 高圧洗浄機 K 2 クラシック
シーラー塗布
コロニアルの縁付近は刷毛、平面部はローラー刷毛塗り
使用シーラー:アレスコ 油性密着シーラー(透明) 3.4L
刷毛:50mm幅油性用刷毛、短毛ローラー刷毛
縁切り処理
縁切り用スペーサをコロニアル1枚に付き2個、挿入
部材:タフスペーサ 200個/24㎡
シリコン系塗料塗布
風が強かったので、飛散防止のため全面的に刷毛塗り
今は、1回塗りですが、別途、あと1回、塗ります
使用塗料:神東塗料 水性ハイテンルーフ(黒) 7.5kg
刷毛:50mm幅油性用刷毛
参考情報
洗浄にかかった時間は、1回当たり、1時間ほどでした。
塗布にかかった時間は、1回塗り当たり、3時間ほどでした。
部材費は、高圧洗浄機も含めて、3万円弱でした。
最近のコメント