床板張りのはかどらない理由[ログハウス]2006/10/29 12:15

床下点検口

昨日に続いて、今日も、リビングの床板張りをしています。 今日の午前中の成果は、4段でした。なかなか、はかどりませんね。 はかどらない理由(言い訳。。。)は、点検口の木目の合せを行なっているからです。 ユニットバスの出入り口の前に、床下点検口を作っています。 この部分のフタなのですが、木目を合わせています。結構、気を使います。 仕上げは、まだですが、仮に、、ちょこんと、乗せてあるのがそうです。

床張り、半分終了[ログハウス]2006/10/29 17:15

床張り、半分終了

リビングの床板張り、今日の午後の成果は、5段でした。 これで、ちょうど、床張りの段数で、半分を一段超えたところまで、できました。なんだか、わかり難い写真になってしまいました。 右側から張っています。すでに、養生シートを敷いて、コンパネで、 保護しています。 真ん中付近の白い部分、床板が覗いています。左側は、作業スペースです。そろそろ、作業スペースを右側に、移す必要がありますね。 3通りのパターンで、床板を張っています。2通りだと、継ぎ目が、目立ちます。 3通りだと、ちょっと、探すようです。(ホント?) 継ぎ目は、あっち、こっち、向こう、あっち、こっち、向こう、と、散らばります。 点検口のある段は、4種類の長さの板を張っています。 床板の両端も、片側はサネ、もう一方は、ホゾになっています。 床板のつなぎは、これを利用して、叩き込んで、長い板にしてから、張っています。 これで、床板からの隙間風は、ないはずです。また、水をこぼしても、 結構、受け止めてくれると思います。 つながないで、長い板を、短くして使うときは、サネ側を落としたり、ホゾ側を落としたり しながら、サネの付いた端材、ホゾの付いた端材を作っておくと、後で、無駄なく、使えます。 ビシバシ、パンパン、と、大きな音を立てますので、5時過ぎには、 作業を終了して、モモの散歩に出かけました。 日が暮れるの、早くなりました。