寝室の床張り3分の1 [ログハウス] ― 2006/09/10 12:30

寝室の床張りをしています。 3分の1程、張りました。1.5mで、17枚の床板を使っています。あと、3mありますので、34枚程必要です。床板は、コーススレッドM4×65で、根太に、留めています。両端は、サネが割れますので、仕上げ釘、2本で、留めることにしました。 床板のホゾとサネの打ち合せには、60cmほどの2×4材が手頃です。短距離走のスタートの構えで、打ち込む床板を片足で押さえて、2×4材を根太の上を滑らせるように、横から、ビシッ、バシッと叩き込むときれいに納まります。 床板は、一部屋ずつ張る予定ですので、バリアフリーには、しませんでした。(できませんでした。 考えれば、できたかな。) 寝室の扉部分は、敷居で、ログ壁と床板の隙間を覆うようにカバーしましょう。他のログ壁回りと床板との隙間は、通常の廻りブチで隠します。床板を張ったらすぐに、廻りブチの施工ができる隙間を開けて、床養生シートを張っています。ひとつひとつ、丁寧に、大胆に(?)、やっていきましょう。
コメント
_ yk-house ― 2006/09/13 17:28
_ ハイパチ ― 2006/09/13 23:52
yk-house さん、書き込み、ありがとうございます。
いつも、バックアップして頂き、ありがとうございます。
バリアフリー、そう言われると、諦められなくなってきました。
しかし、残念ながら、床板は、ログ壁までです。
ログ壁に当たりましたので、そこで止めてしまいました。
さてどうしましょ。
そうですね、一度、敷居を床板と上面つらいちにして、
頑張ってみます。
それにしても、アイテム、気になりますね。
お祭りが一段落したら、一度、伺わせて頂きます。
御世話ばかり掛けてしまっていますが、
よろしく、お願い致します。
いつも、バックアップして頂き、ありがとうございます。
バリアフリー、そう言われると、諦められなくなってきました。
しかし、残念ながら、床板は、ログ壁までです。
ログ壁に当たりましたので、そこで止めてしまいました。
さてどうしましょ。
そうですね、一度、敷居を床板と上面つらいちにして、
頑張ってみます。
それにしても、アイテム、気になりますね。
お祭りが一段落したら、一度、伺わせて頂きます。
御世話ばかり掛けてしまっていますが、
よろしく、お願い致します。
_ yk-house ― 2006/09/14 08:46
お祭り楽しそうですね!実は、私も地元の囃子会に入っています。今年は終わってしまいましたけど・・・
ログ壁のツラですか~
でも、何とかアイテムを使えるかもしれません
是非、いらしてください。
ログ壁のツラですか~
でも、何とかアイテムを使えるかもしれません
是非、いらしてください。
_ ハイパチ ― 2006/09/14 12:44
この17日が宮神輿で、朝の7時に集合がかかっています。
夕方の宮入りまで、丸一日のお楽しみです。
翌18日夕は、みこしパレードで、市内の20数基の神輿が、
集合して、ライトアップして、一斉に、担ぎます。
お囃子、かっこいいですね。子供たちもかわいいし。
いつも、お囃子から元気をもらって、担いでいます。
床板、ログ壁のツラなんですね。。。
敷居を床板上面に合わせて、床板との隙間は
アルミのTバーで、隠そうかなどと、素人考えを
楽しんでいます。
よろしく、お願い致します。
夕方の宮入りまで、丸一日のお楽しみです。
翌18日夕は、みこしパレードで、市内の20数基の神輿が、
集合して、ライトアップして、一斉に、担ぎます。
お囃子、かっこいいですね。子供たちもかわいいし。
いつも、お囃子から元気をもらって、担いでいます。
床板、ログ壁のツラなんですね。。。
敷居を床板上面に合わせて、床板との隙間は
アルミのTバーで、隠そうかなどと、素人考えを
楽しんでいます。
よろしく、お願い致します。
_ かいぽっぽ ― 2006/09/15 13:06
yk-houseさんも お囃子ですか。
ここにもまたお祭り好きが集りましたね~。
太鼓、お囃子、お神輿が好きな人がどんどん増えてきて
嬉しいかぎりです。
実は私も太鼓を少し・・・。
今は残念ながらちょっとお休みしています。
あ、大変だ。
「太鼓打ちたい」病が再発してきた!
ここにもまたお祭り好きが集りましたね~。
太鼓、お囃子、お神輿が好きな人がどんどん増えてきて
嬉しいかぎりです。
実は私も太鼓を少し・・・。
今は残念ながらちょっとお休みしています。
あ、大変だ。
「太鼓打ちたい」病が再発してきた!
_ ハイパチ ― 2006/09/15 20:12
太鼓ぉ~?
いいですね~ぇ。
8月末の町内のお祭りでも、盆踊りの太鼓、
今年から、女性の打ち方が、参加してくれました。
その女性の師匠にも着て頂き、
市会議員さん、女性、師匠の乱れうち(?)で、
華やかな、盆踊りでした。
次の日は、隣の町会から、囃子連が着てくれ
子供達の踊りから、また、笛太鼓から、
エネルギーを頂いた次第です。
お祭り、やっぱり、いいですね。
あさっての、おみこしが、待ち遠しいです。
ところで、ログ壁、叩くと、いい音しますよ。
いいですね~ぇ。
8月末の町内のお祭りでも、盆踊りの太鼓、
今年から、女性の打ち方が、参加してくれました。
その女性の師匠にも着て頂き、
市会議員さん、女性、師匠の乱れうち(?)で、
華やかな、盆踊りでした。
次の日は、隣の町会から、囃子連が着てくれ
子供達の踊りから、また、笛太鼓から、
エネルギーを頂いた次第です。
お祭り、やっぱり、いいですね。
あさっての、おみこしが、待ち遠しいです。
ところで、ログ壁、叩くと、いい音しますよ。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
バリアフリーにしなかったんですね・・・
寝室側の床板はログ壁よりリビング側に少し伸びていますよね?
伸びていればバリアフリーにするアイテムがあります
宜しければ使ってやってください