寝室の床張り [ログハウス] ― 2006/09/10 17:30

今週は、寝室の床張りを行ないました。しかし、8畳の内、6畳分しかできませんでした。 結構、時間をかけてしまいました。室内に搬入しておいた床板が足らなくなったり、おおきな私の忘れ物があったりと、時間がかかってしまいました。床板の半数は、チーちゃんがカットしてくれました。 忘れ物は、寝室出入り口のログのカットです。ほぼ、ログ一本の高さ分を手鋸でカットしました。ノミで整形したあと、建具取付け材(Tバー)の溝をノミで掘りました。 床板を張り始めてから、ログをカットしていないことに気づいたものですから、チョット、あせりました。まあ、なんとか、なるものです。 床板を張ったあと、すぐに、床養生シートで保護しています。足型スタンプを「と・と・と・と・と・と」と、押してくれるモモがいますので、、、。
コメント
_ かいぽっぽ ― 2006/09/13 06:33
_ ハイパチ ― 2006/09/13 12:38
そうですよ~。
床材は、きっちり、きっちり、隙間をなくして、
張っています。(張るようにしています。。。)
最後は、どうせ、サネを落としますので、
丸のこで、床板の幅を残りの寸法に合わせて
狭めることになりますね。
ちょっと、傾斜をつけて、長距離まっすぐカットです。
丸のこに付いている当て金具を使えば、大丈夫ですよ。
床養生シートは、1m幅×50mで、980円のものを
使っています。
よく、引越し時にタンスなんかを保護するような
巻きタン(巻きダンボール)の薄いのに
両面をラミネート加工したものです。
これで、水をこぼしても大丈夫です。安いです。
床材は、きっちり、きっちり、隙間をなくして、
張っています。(張るようにしています。。。)
最後は、どうせ、サネを落としますので、
丸のこで、床板の幅を残りの寸法に合わせて
狭めることになりますね。
ちょっと、傾斜をつけて、長距離まっすぐカットです。
丸のこに付いている当て金具を使えば、大丈夫ですよ。
床養生シートは、1m幅×50mで、980円のものを
使っています。
よく、引越し時にタンスなんかを保護するような
巻きタン(巻きダンボール)の薄いのに
両面をラミネート加工したものです。
これで、水をこぼしても大丈夫です。安いです。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
そうすると最後に調節するのは隙間ではなく、
単に床材の幅になる、と・・?
また養生シートは、これからまだ作業がいろいろあるからですか?
ハイバチさんの場合、すでに窓も入っているし
・・・あ、そうか、リビングの床材を切る等で、
機械類・道具も置くし、作業があるからなのですね?
床養生シートは厚みのあるゴムでできたものでしたよね。
HSで見かけました。
セルフだといろいろとものいりですね~・・・。