CAD+GooglMapで日野台5丁目上空から空撮 イメージです。2025/07/26 02:57

CAD+GooglMapで日野台5丁目上空から空撮 イメージを描いてみました。
 
三井不動産が日野市に計画している200MW級のデータセンターの

CAD+GooglMapで日野台5丁目上空から空撮 イメージを描いてみました。

周りは低層住宅専用地域です。

ここに日野市の使用電力の2.6倍の電力を使用するデーターセンターを
建設する三井不動産の企業理念を疑ってしまいます。

軒高56mに屋上の熱交換器囲いの高さ16mを足すと72mにもなります。
三井不動産からイメージ図の提示も丁寧な説明も未だにありません。
日野台4丁目は建物の西側にあるので、朝日の恩恵を奪われます。
また、排熱により、周辺地域の気温上昇は約2度にもなる計算結果もあります。

未だに、三井不動産は計画している受電電力すら公開していません。
東京電力による送電トンネル工事の試掘も始まりました。

ひさびさのクルマいじり、、2025/07/21 18:05

フィットシャトルのミラーのギア交換
 
ひさびさにクルマをいじりました。

12年乗っているフィットシャトルのミラーが開閉できなくなったので、
内部の割れていたプラスチック製ギアを金属製に交換しました。

ひさびさに、ドアの内張を外して作業しました。 (^ ^;

茨城のエアコンを交換しました。2025/07/19 18:15

茨城のエアコンを交換しました。
 
茨城のエアコンを交換しました。

日野でエアコンを購入し、茨城に運び込んで、交換しました。

写真は新しい配管を真空引きしているときのものです。

「個人用気象観測所ネットワーク」、、、2025/07/17 13:53

 
先日、ウェザーステーションを入手しましたが、
「個人用気象観測所ネットワーク」に参加したいのです。

個人用気象観測所ネットワーク
https://www.wunderground.com/pws/overview

個人用気象観測所ネットワーク/WUNDERMAP
https://www.wunderground.com/wundermap

データセンター計画地の気象履歴を残しておきたいのです。

日本各地のデータセンター周辺の気象履歴を見たいです。

”地上3階、地下3階建てのデータセンター唐木田”2025/07/15 00:57

 
 2018年、東京都多摩市唐木田で三井不動産が建設中のデータセンターで
火災が発生し、作業員5人が焼死、37人が重軽傷を負ったとの記事の中に、
”地下3階、その下の免震階”の記述があったのに読み飛ばしていました。
記事にも、しっかりと、”地上3階、地下3階建ての建物”と書かれていました。

つまり、このデータセンターは6階構造で、地域の高さ制限を守るために、
「地上3階、地下3階建てのデータセンター」にしていたのですね。
免震階までを含めると、「地上3階、地下4階建ての建物」なので、構造の
半分以上を地下に埋設したデータセンターだったのですね。

高さ制限を守るために、地下に建物の半分以上を埋設したデータセンターが
こんなに身近に、それも三井不動産のデータセンターで建設されていたことに
気付かなかった自分が、不甲斐ないです。

データセンター日野も半分以上、埋めていただきましょうか。
地下化も問題ありですけどね。

ウェザーステーション、届きました。2025/07/05 20:41

ウェザーステーション、届きました。
 
ウェザーステーション、届きました。

私の住む低層住宅区域の隣りに、総受電電力200MWクラスの
データセンターを三井不動産が建設しようとしています。

日野市の消費電力の2.6倍の電力を受電するデータセンターです。
日野市の消費電力は一気に3.6倍近くになる可能性があります。
局地気象が変化する可能性があります。

また、現在の計画の高さは軒高56m、屋上囲いを含めると72mです。
データセンターは住居の東側に建設予定なので、朝8時ごろまでは
陽を拝むことができず、陽の光で起床することができなくなります。
建設前から日影のモニタリングが必要です。

日野台地区の気象変化と日影の変化をモニタリングするために
ウェザーステーションを購入し設置しすることにしました。

三井不動産のデータセンター日野の高さ、、2025/06/29 18:25

 
日野自動車跡地に三井不動産が建てようとしているデータセンターは、
基礎1m+階高11m×5階建て+空調機囲い16m=最高高さ72m

しかし、現状の仕様を変えない建物の常識的な高さは、
基礎1m+階高7m×5階建て+空調機囲い6m=最高高さ42m

34mもサバを読んだ事業計画事前協議申請の建物最高高さ72m、
これを出す三井不動産も、これを受け取る市も、変ですね。
部屋の容積を大きくすれば、その分空調費がかさみます。

低層住宅の立ち並ぶ日野台4丁目の東側の土地に、300m以上の幅に、
こんな建物を建てるなんて、地域住民の朝日を浴びて起床する生活を
奪うわけで、三井不動産の企業理念は変です。

42mでも高いですが、仕様を変えないでも高さは、72mを42mに
できることを示しておきたいと思います。

三井不動産は壁面でなく屋上から放熱すると言っているので、なおさら、
壁面の面積を大きくする必要もありません。
得意のゴハン論法でそんなことは言っていないと言いそうですが。


まちづくり条例、まちづくりマスタープランの趣旨からすれば、
25m以上の建物は建てられないと思います。

エプソン跡地に計画が出てきたデータセンターは、建物最高高さ29mです。
建物高さ25m+空調機囲い4m=最高高さ29mで計画されています。
これが低いとは言いませんが、三井不動産の計画よりかなり低いです。
まちづくり条例、まちづくりマスタープランの趣旨を組んだと説明がありました。

三井不動産の6月27日の株主総会、どんな総会だったのでしょう。

三井不動産データセンター日野 日影動画 春分2025/05/29 18:00

三井不動産データセンター日野 日影実写動画 春分
 
三井不動産の開発する巨大データセンター日野、、、

「土地利用構想」発表時に作成した1/1000モデルで
実際の春分の日差しを使って日影を撮影し動画にしました。
画像をクリックしても画像にリンクを貼っていないので飛びません。
以下のリンクから見ていただけます。

https://www.youtube.com/watch?v=As48O2tNDpY

動画には「土地の高低と宅地部の土盛り」は含まれていません。
日野台4丁目は平坦に見えて0~2.5mの高低があります。
三井不動産は日野台4丁目の最高地点の高さに土盛りする計画です。
つまり、土盛りは甲州街道や郵便局の土地よりも+2.5m高いです。

データセンターのある町 街歩き2025/05/29 15:00

三井不動産による「データセンター日野」のある街
 
三井不動産による「データセンター日野」の話です。

データセンターのある町 街歩き、、、
3D-CADに「データセンター日野」を入力して、、、

その中を歩いてみました。(^ ^;

以下のリンクから見ていただけます。
画像をクリックしてもリンクを組み込んでいないので飛びません。

https://www.youtube.com/watch?v=Y2G3rdN4Kt4

宅地の盛土、起伏は考慮していません。
データセンター以外の建物は、日野台公園にある「日野台地区センター」、
「日野台診療所」、「日野台郵便局」、「こばと保育園」を入力しました。
「こばと保育園」の園庭はデータセンターの宅地レベルより、7m程度は
下にあるので、この映像よりももっとデータセンターを見上げます。

三井不動産は倍額の坪単価で買っている?!2025/05/26 22:18

 
日野市にある日野自動車工場跡地の売却が進んでいます。

三井不動産は敷地の西側部分の土地11.4万㎡を500億円で購入しています。
計算すると坪単価 1,447,368円。
野村不動産は敷地中ほどの土地15.5万㎡を340億円で購入しています。
坪単価は 723,871円。

ここで、両社の購入した土地の坪単価の比は、1,447,368÷723,871=2.00 
つまり三井不動産は野村不動産のきっちり倍額の坪単価で買っています。

国交省の不動産取引データベースで調べてみると、、
日野台の土地の坪単価は、ここ数年70万円~80万円台で推移しています。
三井不動産は実勢価格の2倍の坪単価で買っています。
当初、データセンター建築計画によって土地の価格が半額になったのかと
考えていましたが、後から買った野村不動産の買値が常識的な買値で、
三井不動産は余分に倍のお金を支払って土地を入手しています。

何か変ですね。 差額の250億円のお宝が、ここに眠っているのでしょうか?