トライアル世界選手権表彰式で、日の丸。 ― 2012/06/04 11:32

トライアル世界選手権2日目の表彰式で、日の丸、揚がりました。
藤波選手、3位でした!!
歓喜のシャンパンシャワー、浴びてきました。
ドギー・ランプキン、、公開引退インタビュー、、 ― 2012/06/04 11:43

もてぎで行なわれたトライアル世界選手権1日目の夕方、、、、
エントランスステージで、ドギー・ランプキンの引退セレモニーが
行なわれました。
1997年から2003年の7年間、トライアル世界選手権の
チャンピオンを独占していたトライアルキングの引退です。
多くの選手とファンが見守る中、あたたかいセレモニーになりました。
最後に、みんなで、記念写真を撮りました。
記念写真、もてぎのサイトで、公開されています。
http://www.twinring.jp/wctrial/img/home/photo_120602.jpg
私も、いつもの赤黒チェックの上着で、しっかり写ってますね。
トライアルでのトークショウ、、 補足、、、、 ― 2012/06/04 23:58
もてぎでのトライアル世界選手権の初日の夜、、、、
エントランスステージで、日本人選手4人のトークショウがありました。
その中で、藤波選手が、野本選手を話題にしました。
野本選手が、国内での競技中に行なったバックフリップの映像が
スペインのスポーツ番組の冒頭に流されて、超話題になっている
という話でした。
真偽はわかりませんが、ボウも、熱くなっていると話していました。
YOUTUBEに、3つほど、映像がありました。(笑えます。)
野本選手のバックフリップ(バク転)映像
http://www.youtube.com/watch?v=5QnMKJX7_0I
http://www.youtube.com/watch?v=-DXTJuJ25uE
http://www.youtube.com/watch?v=DmRGeUs5sLU
大根、収穫、、、 ― 2012/06/05 13:14

畑で大根を、22本、、、 収穫しました。
サッと水洗いした小さめの大根、1本を、丸かじりしてみました。
みずみずしくって、美味しいです。
大河ドラマで、武蔵が、うまそうに大根をかじるシーンを思い出しました。
きょうは、金星日面通過、、、、 ― 2012/06/06 06:42
天文現象が、続きます。
きょうは、金星日面通過、、、、
日本全国で、7時頃から14時頃までの7時間あまり、、、
今は、東京の天気、良くないですが、この7時間の中で、
少しでも、太陽が見えてくれればと思います。
TBSさん、、
インターネット上に、7時間連続で、ライブ中継してくれています。
TBS金星太陽面通過ライブ中継(2012年6月6日)
http://www.youtube.com/watch?v=wb9COcv0Ynw
(ごめんなさい。時刻、時間を訂正しました。)
「棚受け金具」 と 「ボードアンカー」 、、、 ― 2012/06/06 19:42

写真は、フィットシャトルの車中泊用棚板の取り付けに使った、、、
「棚受け金具」 と 「ボードアンカー」 です。
硬質トノカバーという感じで、棚板を作り、取付けました。
棚の前縁のアルミチャネルは、トノカバー用の凹みに載せ、
後ろ側のアルミチャネルは、棚板と一緒に、「棚受け金具」で
金具の下側からのネジで、万力のように挟み、固定しました。
「棚受け金具」は、サイドパネルに、径9ミリの下穴をあけ、
一本の「ボードアンカー」で、固定しました。
今回は、棚板に合成皮を貼り付け、厚みが出ましたので、
棚受け金具の棚板保護用のラバー等は、外しました。
「棚受け金具」、、、コメリの在庫処分で、格安入手したものですが
実は、「ドイツ・ドレ社 飾棚シリーズ メタルクリップJAM」です。
http://www.k-g-y.co.jp/images_pdf/page_03.pdf
大きなホームセンターだと、棚用ガラス板の売場にあります。
フィットシャトルの車中泊用棚板の図面、、 ― 2012/06/07 11:53
フィットシャトルの車中泊車化用図面、、まとめ、、 ― 2012/06/07 23:00
フィットシャトルの車中泊車化に、最低限必要な改造を
以下の図面のように行ないました。
社中泊車化用「棚板」の図面、、、
2012年6月7日の記事に載せました。
http://log-home.asablo.jp/blog/2012/06/07/6471431
社中泊車化用「銀マット」の寸法、、、
2012年4月20日の記事に載せました。
http://log-home.asablo.jp/blog/2012/04/20/6420244
社中泊車化用「後部座席背板の補強、平坦化」の図面、、、
2012年1月11日の記事に載せました。
http://log-home.asablo.jp/blog/2012/01/11/6286161
各ページの図面をクリックすると、写真が拡大表示されます。
あとは、サブバッテリーの増設です。
これも、おいおい行ないたいと思って、準備しています。
6畳ログ増設部への換気扇の取付け、、、 ― 2012/06/08 09:23

6畳ログに、2×4施工で増設を行ない、トイレを移設しましたが、
そこに、φ100パイプ用の換気扇を取り付けました。
壁に、ドリルと回し引きで、丸穴をあけ、φ100の塩ビ管を通し、
室内には換気扇、室外には、雨よけフードを取り付けました。
壁は、結構、丁寧に作りましたので、厚みは200mmほどあります。
間柱のないところを狙って、穴あけし、取り付けました。
照明のスイッチや配線を行なったときに、遅れ停止スイッチを付けて
おけば良かったのですが、対応した配線、コンセントを用意していないので、
人感センサーユニットを経由して、換気扇に電源を供給したいと思います。
換気扇用人感センサー付きコンセント、、、 ― 2012/06/08 09:46

余っていたセンサーライトのセンサー部を流用して、写真のような
人感センサー付きコンセントを作りました。
電源をオフしておくスイッチも取り付けておきました。
センサーユニットからの配線は、より線ですので、棒圧着端子を
使用してコンセントやスイッチに配線しました。
固定配線にするのは、少し気がひけますので、壁掛けで、電源も
コンセントから取るような形で、設置しようと思います。
感度、遅延時間が設定できますので、便利です。
市販の人感センサー付スイッチもありますが、6,000円ほどします。
遅れ停止スイッチなら、1,600円ほどですので、新規配線の場合は、
遅れ停止スイッチが、おすすめです。
最近のコメント