換気扇用人感センサー付きコンセントの設置、、2012/06/09 20:47

換気扇用人感センサー付きコンセントの設置、、

余っていたセンサーライトのセンサー部を流用して、 人感センサー付の
コンセントを作り、設置しました。

壁にネジ止めしないで、壁掛けにし、電源は、コンセントから取るようにして、
設置しています。

市販の人感センサー付スイッチもありますが、高いです。
3分間の遅れ停止スイッチなら、1,600円ほどですので、新規配線の
場合は、遅れ停止スイッチが、おすすめです。
中性線側の配線が必要ですので、スイッチ交換での対応はできません。

モールで壁に配線するのがイヤでしたので、人感センサー式にしました。

6畳ログの増設部、、 ドア製作、、2012/06/10 19:22

6畳ログの増設部、、 ドア製作、、

きょうは、6畳ログの増設部に、ドアを作って、取付けました。

 実は、もう少し、やることがありますが、まずは、取付けてみました。

 ありあわせの南洋材の板に、厚さ20ミリの板で、フレームを作り、
 ドアに仕立てました。
 
 あとは、板の継ぎ目の目隠しや金物類の取り付けなどが残っています。

6畳ログの増設部、、 ドア製作、、 (2)2012/06/11 20:11

6畳ログの増設部、ドア製作、取付け、ほぼ終了

6畳ログの増設部、、 ドア製作、取付け、、 ほぼ終了です。
 ドアの隙間ふさぎも、取っ手も、三角ゴンベも、取り付けました。
 中からのカギは、真鍮のアオリ止めで、済ませました。

 三角ゴンベ、、、
  ドアを閉めたときに、パッチンと、ドアを保持してくれるアレです。
 アオリ止め、、、、
  丸カンに、フックを引っ掛けてドアなどを保持するあれです。

        あれじゃ、、、 わからないですね。

このドアまわりで、残っている作業は、額縁の取り付けです。
 6畳ログとはいえ、、、 ログですので、セトリング対策が必要です。
 ログは、材を横積みしますので、湿気で、高さが変化します。
 新しいと、2~3%、ログの高さが変化します。
 古くても、1~1.5%、変化します。
 そのために、建具は、ログに固定できません。
 今回も、建具の周りにフレームを作って、建具は、それに固定しています。
 そのフレームの額縁で、ログを挟み込んで、建具を取り付けます。
 写真でも、フレームの上部に、ログとの間に、隙間があります。
 これが、ログを建てるときに、注意するセトリング対策です。

 この隙間をふさぐためにも、ログハウスでは、額縁を取り付けます。

6畳ログの増設部、、 ドア製作、、 (3)2012/06/11 21:19

ドアの取っ手、中からのカギ(真鍮のアオリ止め)、、

6畳ログの増設部、、 ドア製作、取付け、、 ほぼ終了です。
 あとは、6畳ログ側に、額縁を取り付けるだけです。

 ドアの取っ手、中からのカギの真鍮のアオリ止め、こんな感じです。

 ドアの取っ手、10年ほど前、アンティークショップで買ったものです。
 ふたつで、500円でした。 ジャンク品の中に埋もれていました。
 ちょっと、面白いので買っておきました。

 やっと、日の目をみた、、、 魔よけのドアノブ、、、取っ手です。

きょうの収穫、、 ターサイ、いっぱい。2012/06/12 16:41

ターサイ、いっぱい、、、

きょうの収穫、、 ターサイ、いっぱいです。

 食べたり、ゆでて、冷凍したりして、ずいぶんと減りましたが、

 まだまだ、いっぱいです。

    さて、せっせと、食べましょう。

    いろんな料理に使えます。

 今の季節のターサイ、すぐにトウが立つんですね。

    秋ものは、丸っこく育ちますけどね。

きょうのお昼は、ターサイのチヂミ、、、2012/06/13 12:43


きょうのお昼は、ターサイのチヂミ、、、 でした。

 細かく切ったターサイと挽肉を、先に、炒めておいて、

 卵でといた粉を加えて、ゴマ油で、焼きました。

 ターサイ、いっぱい入れましたが、苦味が消えていました。

 ちょっと辛味のあるタレをつけて食べました。

     ターサイのチヂミ、、、イイかもです。

  ごめんなさい。写真も撮らずに食べてしまいました。

散歩道の、、アジサイ、、、2012/06/13 21:33

今の時期は、アジサイですね。

散歩していると、、、

 今の時期は、アジサイですね。

 いろんな、、アジサイが咲いています。

まずは、ミシンの修理、、、2012/06/13 23:09

きょうは、ミシンの修理、、、

フィットシャトルの車中泊車化、、 やりたいことがいっぱいあります。

 防虫ネット作りも、やってみたいと思っています。

 そのためには、、 ミシンが必要、、ということで、、、
 調子が悪くてしまい込んでいたミシンを、引っ張り出しました。

 ベルトが滑っているだけのようですので、横ブタの止めネジ4本を
 外して、ちょっと、中を見てみました。

 モータから2段プーリへのタイミングベルトが緩んでいました。
 緩みの原因は、モータを固定しているネジ2本が、緩んで、
 モータが2段プーリ側によっていただけでした。

 タイミングベルトが張る位置に、モータを固定するように、
 ネジ2本を締めるだけで修理できました。

 防虫ネットの材料は、見つけてあるので、明日は、買い物です。
 防虫ネット、ジッパー、バイアステープ等を買いたいと思います。

車中泊用カーペット作り、、、2012/06/14 22:30

車中泊用カーペット作り、、、

フィットシャトルで車中泊するために、

 後部座席背板の凹凸対策、銀マットの切り出し、棚取付けなどを
 行ないましたが、今回は、銀マットに合わせて、カーペットを裁断し、
 「ラグマット」を作りました。
 マットの周りの裁断部のほつれ防止に、バイアステープをミシン
 掛けすることにしました。

 まずは、銀マットに合わせて、ブルーのカーペットを裁断しました。

 バイアステープ、16ミリ巾程度のものが欲しかったのですが、
 在庫がなかったので、11ミリ巾のものを買ってきました。

車中泊車化用カーペット、ラグマット作り、、、 22012/06/15 16:51

フィットシャトル車中泊車化用ラグマット、、、

フィットシャトルで車中泊するために、、、、 、

 後部座席背板の凹凸対策、銀マットの切り出し、棚取付け、、、、
 車内に敷いた銀マットに合わせて、パイル地のカーペットを
 裁断し、 「ラグマット」を作り、敷きました。
 裁断部のほつれ防止に、バイアステープをミシン掛けしました。

 カーペットは、パイル地で中に薄いスポンジが入っていました。
 銀マットに合わせて、カーペットを裁断したあと、裁断した端に
 沿って、ミシン掛けしてから、端面をはさみで整え、11ミリ巾の
 ふちどり巾広のバイアステープをミシン掛けしました。
 バイアステープは、もう少し幅広の方が楽だったと思います。

 14番の針、40番の糸を使いました。

 フィットシャトル車中泊車化用「銀マット」の寸法は、、、
 2012年4月20日の記事にあります。

   http://log-home.asablo.jp/blog/2012/04/20/6420244