インサイトG、スピーカ交換、、、 準備 ― 2010/04/01 07:48

インサイトG、スピーカ交換をしようと準備しています。
ホームセンターで、端材の圧縮ボードを、一枚50円で買ってきました。
一枚で、2個のインナーバッフルボードを作れる大きさです。
インナーバッフルボードを購入すると、4,200円もしますから、自作です。
インサイトGのスピーカ、、、、 こんなのです。 ― 2010/04/01 22:24

インサイトGのフロントドアの内張りを剥がして、
スピーカを見てみました。 こんなのです。
実用本位っていうか、、 結構、簡単なスピーカが付いていました。
バッフルに相当する筒と一体になったスピーカです。
これを見ると、やっぱり、スピーカを交換したくなってしまいますね。
このスピーカ、コーンは、フィルムですので、湿気には強そうです。
インサイトGのフロントドアの内張りを剥がすと、、、 ― 2010/04/01 22:37

インサイトGのフロントドアの内張りを剥がすと、、、 こんなです。
ドアを開くためのノブは、内張りを剥がしてから、
内張りから外しました。
ウィンドウガラスの昇降スイッチのコネクターも、内張りを外してから、
手を伸ばして、コネクターのロックを押しながら、外しました。
内張りは、下の方から、バキバキ、外すんですね。
上の方は、ドアのウィンドウガラスの出入り口?に、
引っ掛けてあるので、剥がせません。 念のため。
内張りを、バキバキ、外す前に、ドアノブの部分の2本のビスと、
ウィンドウの昇降スイッチ横の小物入れの下の1本のビスを
外しておく必要がありますね。
また、内張りに、湿気が戻ってこないように、白いシートが
ブチルテープでなくブチルの接着剤で、貼り付けてあります。
べた~~っとしていて、やっかいなヤツですね。
リムーバを、シートの下に突っ込んでしまうと、この接着剤が
リムーバに付いてきて、、 汚れるので注意が必要です。
インサイトGのドアの内張りを剥がすとき、、、 ― 2010/04/04 20:59

インサイトGのドアの内張りを剥がすとき、、、
内張りを、剥がす前に、ドアノブの部分の2本のビスと、
ウィンドウの昇降スイッチ横の小物入れの下の1本のビスを
外しておく必要がありますが、、、
ドアノブの部分のカバー、取り難くないですか、、、
私は、ラジオペンチで、フック部分を押し下げて、そのまま、
引き出しています。
このとき、ドアノブを、手前に引くと、簡単に外れてきます。
内張りを、剥がす前に、ドアノブの部分の2本のビスと、
ウィンドウの昇降スイッチ横の小物入れの下の1本のビスを
外しておく必要がありますが、、、
ドアノブの部分のカバー、取り難くないですか、、、
私は、ラジオペンチで、フック部分を押し下げて、そのまま、
引き出しています。
このとき、ドアノブを、手前に引くと、簡単に外れてきます。
インサイトGのタイヤ交換、、、 テッチンに戻りました。 ― 2010/04/04 21:04

今日は、朝、インサイトGのタイヤ交換をしていました。
スタッドレスから、標準タイヤと標準テッチンホイールに戻りました。
インサイトGのフロントドアの内張りを剥がすとき、、 ― 2010/04/04 21:10

今日も、インサイトGのフロントドアの内張りを剥がしていました。
ドアミラーの裏側のパネルも、外さないと剥がせませんね。
内張りを、バキバキ、剥がしたあと、防水用のビニールシートを
取りさらって、ブチル系の接着剤を、へらで剥ぎ取ったあと、
柑橘系の洗剤でふき取っておきました。
ブチルクリーナは高いので、買いませんでした。。。。 ハイ。
今年も、国際バラとガーデニングショウ、、 ありますね。 ― 2010/04/05 23:15

今年も、国際バラとガーデニングショウ、、
5月12日(水)~17日(月)の会期で、西武ドームで、ありますね。
国際バラとガーデニングショウ、毎年出かけています。
あの大きなグランド、バラの花で、いっぱいになります。
バラの香りに誘われて、ミツバチや花アブまで、飛んできます。
今年の特別企画は、ピーターラビットの庭仕事、絵本の中から、、
楽しい庭が、飛び出してくるようです。
いろんなガーデン、、 楽しめそうです。
今年で、12回目の開催ですね。
また、朝一番で出かけて、まる1日、楽しみたいと思います。
http://bara21.jp/
写真は、昨年のものです。 球場全体を使った大きな催し物です。
インサイトGに、デッドニング、、、 ― 2010/04/07 22:41

先日の日曜日、イエローハットで、エーモン社から新しく発売された?
「デッドニングキット スタンダード 品番:2198」を買ってきました。
内容は、、、
・アウターパネル用制振シート 2枚 (約500×450mm 厚さ約1.5mm)
・インナーパネル用制振シート 3枚 (約500×450mm 厚さ約1.5mm)
・ポイント制振シート 10枚 (約 50×100mm 厚さ約2mm)
・吸音シート 1枚 (約500×500mm 厚さ約10mm)
・防音テープ 2巻 (約30mm×1m 厚さ約5mm)
・デッドニング用ヘラ 1本
・ブチル用ヘラ 1本
・テストCD 1枚
・デッドニングガイダンス 1部 です。
結構、いい感じに重い箱です。
ドアの内張りを剥がして、防水シートを剥がしたりし始めています。
オートバックス等に行くと、写真の無料の小冊子が置いてあります。
結構、いろんなデッドニングの方法が、書いてあります。
自転車通勤路の桜、、、 コニカミノルタ八王子工場のさくら ― 2010/04/08 21:58

自転車通勤路の桜、、、 コニカミノルタ八王子工場のさくらです。
コニカミノルタさん、昔は「サクラフィルム」でしたから、サクラ、、 多いです。
4月10日11;00~15:00の予定で、日野工場で、「さくら祭り」があります。
日野工場のサクラ、ライトアップしていて、夜も、きれいです。
自転車通勤路の桜、、、 三菱電機八王子研修所跡地のさくら ― 2010/04/08 22:08

ちょっと、思い出のある研修所の跡地に、さくらは残っています。
三菱電機八王子研修所跡地のさくらです。
伊丹から研修所に来たついでに、家に寄ってくれたAちゃん、どうしてますか?
三菱電機と日立製作所とのルネサス、そして、今回のNECの参入、、
日本の制御用マイコン、、、 どうなっていくんでしょうね。
Mシリーズ、Hシリーズ、、、 そして、Vシリーズ、、 懐かしいです。
最近のコメント