Y建設、TAROの対応の速さ[ログハウス] ― 2006/08/02 15:00
Y建設さん、TAROさん、素早い御対応、ありがとうございます。 不足材、届きました。まさか、パネルトラックの混載便で、 届くとは、考えてもいませんでした。 気のいい、トラックのお兄ちゃんが、笑顔で、 4mの天井廻り縁材、12本、ヨイショ、ヨイショと運んで来てくれました。 ありがとうございました。 材の山の中、軒方向の天井廻り縁材・ドアの額縁材として使う145mm巾の材は、どこに、隠れているのかなと、思っていたのですが、 不足していました。連絡、遅くなり、すみませんでした。 フィンランドから送られてきた立面図の廻り縁の寸法と、 その図面についていたパーツリストの寸法が、 違っていましたので、寸法は、どちらかな?と、考えながら、 探していたのですが。 雨の日が多く、養生シートを、あまり、大々的に、 今まで、剥がせなかったもので、連絡が遅れました。 ほぼ、翌日着の対応で、届けて頂きました。 ありがとうございました。
「待て」のポーズのモモ ― 2006/08/02 16:00

「待て」のポーズのモモ。 何を、待っているのかな? 大好物の、ささみ巻きガムです。 かいぽっぽさんから、お土産に頂いたガムです。 ありがとうございます。
寝室の壁コンセントの加工終了[ログハウス] ― 2006/08/02 16:10

寝室の壁コンセントの加工を、4個所、行ないました。 5×7cmの四角を、ノミで、掘り下げ、電気穴に、φ32の キリ穴、2つをつないで、開口してあります。 コンセントへの電気供給は、私の場合、床から行ないます。 角穴の下のログ壁に、φ32のキリ穴を、開けてあります。 根太には、 φ22のキリ穴(2スケ×2のケーブル2本が十分通ります。)を、 ログ壁から、30cmの位置に、いくつも、開けました。 断熱材受け板と床断熱材の間を、ケーブルが這います。 床下からの方が、コンセント配線は、シンプルになると思います。 断熱材受け板を施行してから、電気配線の予定です。 これで、床下への木屑の落下は、終了です。 やっと、床下の清掃後、防蟻剤の撒布ができます。
防蟻剤「森林恵(土壌用)」の撒布[ログハウス] ― 2006/08/02 17:00

なりしまさんから購入した天然素材の防蟻剤の「森林恵(土壌用)」を、 寝室の床下に、ジョーロで、撒きました。 これが、ヒバの香り、いい香りです。 作業終了時間がせまっていたのですが、 ヒノキ風呂に、入っているような気分で、 落ち着いて作業できました。 森林恵の容器を、よく振って、沈殿物を攪拌してから、 500ccをバケツに入れ、水で、10倍に希釈し、 園芸用のジョーロに移し、床下に、シャワーしました。 まず、基礎、束石に沿って、20~30cm巾で、2度がけしました。 1mあたり、1リットルの希釈した森林恵を撒きました。 次に、床下全体に、 1平米あたり、1リットルの希釈した森林恵を撒きました。 もちろん、撒布の前に、床下の木屑の大掃除を、しておきました。 防水シートの上に、押さえ砂の床下ですので、 小さな竹の熊手のほうきが、役に立ちました。 もちろん、ブロアーも使いましたが、 砂が舞い上がりますので、ホドホドにしておきました。 作業後、仮床を元に戻しておきました。 他のヒバ油系防蟻剤の評価で、臭いがきついと、お聞きしたことが ありました。 好みもあるとは思いますが、「森林恵」は、大丈夫だと思います。 健康のため、チョット、背伸びして、高価な防蟻剤を、使いました。
最近のコメント