ユニットバス、使えます。[ログハウス]2006/08/01 10:00

ユニットバス、使えます。

今日、K住宅設備の専務さんが、 お越し下さり、ユニットバスの説明を受けました。 給湯器の水抜きが、必要なときが、 年に、いちにど、あるようです。 まだ、こちらの都合で、プロパンボンベは、接続していません。 でも、水風呂、水シャワーには、かかれるぞ。やったー。 もちろん、トイレもOK。 あっ。キッチンの水栓キャップから水漏れが。。 OKです。シーリングテープが巻いていなかったので 巻いておきました。水漏れ、とまりました。

Y建設、TAROの対応の速さ[ログハウス]2006/08/02 15:00

Y建設さん、TAROさん、素早い御対応、ありがとうございます。 不足材、届きました。まさか、パネルトラックの混載便で、 届くとは、考えてもいませんでした。 気のいい、トラックのお兄ちゃんが、笑顔で、 4mの天井廻り縁材、12本、ヨイショ、ヨイショと運んで来てくれました。 ありがとうございました。 材の山の中、軒方向の天井廻り縁材・ドアの額縁材として使う145mm巾の材は、どこに、隠れているのかなと、思っていたのですが、 不足していました。連絡、遅くなり、すみませんでした。 フィンランドから送られてきた立面図の廻り縁の寸法と、 その図面についていたパーツリストの寸法が、 違っていましたので、寸法は、どちらかな?と、考えながら、 探していたのですが。 雨の日が多く、養生シートを、あまり、大々的に、 今まで、剥がせなかったもので、連絡が遅れました。 ほぼ、翌日着の対応で、届けて頂きました。 ありがとうございました。

「待て」のポーズのモモ2006/08/02 16:00

「待て」のポーズのモモ

「待て」のポーズのモモ。 何を、待っているのかな? 大好物の、ささみ巻きガムです。 かいぽっぽさんから、お土産に頂いたガムです。 ありがとうございます。

寝室の壁コンセントの加工終了[ログハウス]2006/08/02 16:10

寝室の壁コンセントの加工

寝室の壁コンセントの加工を、4個所、行ないました。 5×7cmの四角を、ノミで、掘り下げ、電気穴に、φ32の キリ穴、2つをつないで、開口してあります。 コンセントへの電気供給は、私の場合、床から行ないます。 角穴の下のログ壁に、φ32のキリ穴を、開けてあります。 根太には、 φ22のキリ穴(2スケ×2のケーブル2本が十分通ります。)を、 ログ壁から、30cmの位置に、いくつも、開けました。 断熱材受け板と床断熱材の間を、ケーブルが這います。 床下からの方が、コンセント配線は、シンプルになると思います。 断熱材受け板を施行してから、電気配線の予定です。 これで、床下への木屑の落下は、終了です。 やっと、床下の清掃後、防蟻剤の撒布ができます。

防蟻剤「森林恵(土壌用)」の撒布[ログハウス]2006/08/02 17:00

防蟻剤「森林恵(土壌用)」の撒布

なりしまさんから購入した天然素材の防蟻剤の「森林恵(土壌用)」を、 寝室の床下に、ジョーロで、撒きました。 これが、ヒバの香り、いい香りです。 作業終了時間がせまっていたのですが、 ヒノキ風呂に、入っているような気分で、 落ち着いて作業できました。 森林恵の容器を、よく振って、沈殿物を攪拌してから、 500ccをバケツに入れ、水で、10倍に希釈し、 園芸用のジョーロに移し、床下に、シャワーしました。 まず、基礎、束石に沿って、20~30cm巾で、2度がけしました。 1mあたり、1リットルの希釈した森林恵を撒きました。 次に、床下全体に、 1平米あたり、1リットルの希釈した森林恵を撒きました。 もちろん、撒布の前に、床下の木屑の大掃除を、しておきました。 防水シートの上に、押さえ砂の床下ですので、 小さな竹の熊手のほうきが、役に立ちました。 もちろん、ブロアーも使いましたが、 砂が舞い上がりますので、ホドホドにしておきました。 作業後、仮床を元に戻しておきました。 他のヒバ油系防蟻剤の評価で、臭いがきついと、お聞きしたことが ありました。 好みもあるとは思いますが、「森林恵」は、大丈夫だと思います。 健康のため、チョット、背伸びして、高価な防蟻剤を、使いました。

リビングの束柱の施行、終了しました。[ログハウス]2006/08/05 17:00

リビングの束柱の施行、終了しました。[

リビングの束柱の施行、終了しました。 電気配線穴も加工終了しましたので、 これで、リビングも、床下の清掃をすれば、 森林恵の撒布ができます。 次回ですね。。。

花壇ができています。2006/08/06 11:00

花壇ができています。

ログの前に、花壇ができています。 チーちゃん作です。。いい感じですね。。

日本建築、、すごい技術です。2006/08/06 11:30

日本建築、、すごい技術です。

近くで、こんな家を作っています。 日本建築、、すごい技術です。 これは、骨組みでは、なくて、、ログのようです。 このおうちの近くの、 B○○F○○Tさんのドームハウス、、 草刈りしてありました、、良かった。。 ホント、良かった。。 今日は、立川で、よいと祭りがあり、万灯みこしが、 たくさん、出ます。チョット、担がせて頂きます。 (スミマセン、チョットじゃなかった。。  ハナ、何回も担がせて頂きました。  最後尾から入って、、順に、前に出て、  ハナに、出て、担がせて頂きました。  ずる、しなかったですよ。。  ありがとうございました。  声が、かれています。。)

森林恵を、撒布しました。[ログハウス]2006/08/12 13:30

森林恵を、撒布しました。[

ヒバ油系防蟻剤「森林恵(土壌用)」を、リビングの床下に、寝室と同様に、撒きました。作業後、仮床を元通りに戻しておきました。

この週末の作業は。。。[ログハウス]2006/08/17 22:08

さて、この週末のログハウスの作業は、寝室の 床の断熱材受板、断熱材の施工です。 まずは、寝室の荷物を、リビングに運ぶところからですね。 断熱材受板を受ける板を、根太に、床下側から、60cm間隔で 渡して、その上に、断熱材受板を、並べて置いて、留めて、 透湿シートを、貼って、ダンレーマットを、2枚重ねで、置いて、、 床張り待ちまで、行けばと言うところでしょうか。 今回は、モモと二人?の作業なので、どこまで、 進めることができますやら。。。

かいぽっぽさん、順調に、ログ積み終了。 来週の月曜日、棟上のようですね。 ちんたら、こっちが、していると、追い越されそうです。。ハイ。。

でも、夏は、お祭りモードなんです。。。セイヤ、セイヤ、、とほほ。。。。