リビングの天井板張り(最後の1段)[ログハウス]2006/07/02 09:15

リビングの天井板張り(最後の1段)

リビングの天井板、最後の1段の写真です。 最後の天井板は、クサビで、押し込みました。 サネの長さ分の隙間が最後に残ります。 この隙間は、まわり縁の板の厚みで隠れる「はず」です。 えーっと、、今回の天井板、ごまかししろ(?)がありません。 サネをホゾに入れると、ピッタリ、入ってしまいます。 今までの天井板には、7mmほど、入りきらないように 見える部分がありました。 ここを、8mmにしたり、9mmにしたりしながら、最後を、 棟木に、平行になるようにあわせていって、きれいに、 出来るのですが。。。今回の天井板には、 ごまかししろがないので、 0、1、2mmと、サネを最後まで入れないように、 調整すると、 これでは、ごまかしているのが、ばればれです。 TAROさん、、改善してもらった方が、イイカナ?

コメント

_ かいぽっぽ ― 2006/07/24 17:02

あのう・・・サネのごまかし代?ですが、
1~2mmだとばればれ・・・とは一体?
7~8mmだと大丈夫なのですね?
さて我が家のサネはどうなるでしょうか、お楽しみです。
いえ、まだまだず~っと先の話です。

_ ハイパチ ― 2006/07/25 22:04

いえいえ、すぐですよ。。きっと。。
ゴマカシシロ。そうですね。。。
0~2mmだと、隙間がなかったり、2mmもあったり。
6±1mmだと、あまり、変化は、目立たないようです。
隙間の有り無しで、くっきり、影の有り無しになります。
目立ちますよ。。。
あっ、まずい。そんな目で、天井を、、、見ないで!!

_ かいぽっぽ ― 2007/04/27 12:08

ハイバチさんこんにちは。
教えてくださ~い!な事があるんです。
こちらはどうにか天井板に進んでおります。
それで、天井板と棟木のスキマに貼る周り縁って
どんなサイズですか?
3.8cm幅の角がカーブしてる材を使うんでしたっけ、
それともその材は床の方で使う回り縁でしたっけ?

_ ハイパチ ― 2007/04/27 12:44

天井板ですか。追い越されるのは、時間の問題ですね。
ゴールデンウィーク、ちょっと、がんばります。
切妻側は、3.8cm幅の角がカーブしてる材ですね。
棟木側と軒側は、マニュアルでは、仕切り壁用の
仕上げ材を切り出して使うように指示がありますね。
私の方は、まだ、棟木側の処理はしていないんですよ。
ゆっくり、ログ材と同じ仕上げ材で、集合材の棟木を
覆ってやろうかなどと、考えています。足りないかな?

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
[スパム防止のクイズ認証]
ログハウスは、○太小屋。 ○の漢字を一字、ご記入ください。

コメント:

トラックバック