一応、今回は、○です。[ログハウス] ― 2006/07/02 23:29

一応、今回は、作業予定をこなすことができました。草刈り、土入れのお願い、残っていたリビングの天井板張り(最後の5段)、窓の室内側額縁×3です。いろいろと工夫しないといけないことが出てきました。キッチンの窓、結構、低いですね。炊事をしながら、庭の様子を見ることが出来てよいのですが、額縁の下端とキッチンセットの上端、干渉するかも知れませんね。蛇口とは、干渉しましたので、何とか、考えて、楽しみましょう。また、あと、全ての窓についてですが、額縁をつけると、網戸の開き方が、結構、制限を受けます。これも、あとで、何とか、考えて、楽しみましょう。天井板の最後部分、今回が、一番、隙間少なく出来ました。ちゃんと、学習効果は出ています。エライエライ。。一番最初に、行なった、寝室南側の最後の一段、大分、隙間が開いていましたので、最後の段だけ、張り替えておきました。天井板、剥がすとなると大変でした。しっかり、とまっている確認が出来ました。
コメント
_ ハイパチ ― 2006/07/07 06:09
キッチンの窓額縁と流し台の干渉について、窓、あと、100~120mm高い位置に付けていても良かったですね。標準寸法の流し台を入れて、額縁に、当たるのは、ちょっと、悲しいですね。最初、簡易流し台のような、背の立上げのないもので計画していました。それが、正解だったのかな?また、L字にして、リビング側に、流し台を向けることも考えていました。それでも、良かったかも知れません。水栓の取り付け方法や、水はね防止の背板を、どんな風に、逃がしてやるか、まだ、迷っています。
_ かいぽっぽ ― 2007/06/18 16:11
ハイバチさんまたまたお尋ねします
室内の額縁の所には、ブチルテープは貼りましたっけ?
今貼ったところなのですが、あれ?室内は要らないのでは?
と思いまして・・・
それと、一箇所断熱材を入れ忘れて上部を塞いでしまいました
これってやり直し?でしょうか・・・がが~ん?
室内の額縁の所には、ブチルテープは貼りましたっけ?
今貼ったところなのですが、あれ?室内は要らないのでは?
と思いまして・・・
それと、一箇所断熱材を入れ忘れて上部を塞いでしまいました
これってやり直し?でしょうか・・・がが~ん?
_ ハイパチ ― 2007/06/18 19:29
残念ですが。。。。。。。。。。。
室内側に、ブチルテープ、、、要らないですね。
室内に、雨、、、降らないです。
上部の断熱材、やっぱり、欲しいですね。
ログハウスの価値は、この断熱材で、決まりますよ。
隙間風のないログハウス、この断熱材や、
ログウォールのテープで決まりますね。。。
十分に、入れて頂いて良いと思います。
室内上側の額縁は、これからもセトリングの
ボルト締めのために何回も外すことになりますので、
ネジ穴には、キャップをはめておくと、いいですね。
今日は、早めに、帰ってきたハイパチです。
室内側に、ブチルテープ、、、要らないですね。
室内に、雨、、、降らないです。
上部の断熱材、やっぱり、欲しいですね。
ログハウスの価値は、この断熱材で、決まりますよ。
隙間風のないログハウス、この断熱材や、
ログウォールのテープで決まりますね。。。
十分に、入れて頂いて良いと思います。
室内上側の額縁は、これからもセトリングの
ボルト締めのために何回も外すことになりますので、
ネジ穴には、キャップをはめておくと、いいですね。
今日は、早めに、帰ってきたハイパチです。
_ かいぽっぽ ― 2007/06/19 18:57
いやはや残念~
ブチル、はがし・・・ました・・・・・・
上部断熱材は、セルロース断熱材ライブウールを
詰めておきます、はい=
ありがとうございました
ブチル、はがし・・・ました・・・・・・
上部断熱材は、セルロース断熱材ライブウールを
詰めておきます、はい=
ありがとうございました
_ ハイパチ ― 2007/06/19 23:37
ブチル、はがし・・・ました・・・・・・ですね。。
かいぽっぽさんちの天井板の棟木側の納め、
きれいに行きましたね。
いろいろと、工夫されて、楽しんでおられますね。。
かいぽっぽさんちの天井板の棟木側の納め、
きれいに行きましたね。
いろいろと、工夫されて、楽しんでおられますね。。
_ かいぽっぽ ― 2007/06/20 23:04
天井納め、ハイバチさんのようにできればよかったですね
我が家のログは肝心のログ化粧材がたったの2枚
使いたい所はたくさんあったのですが
ホ○カさんによるとその2枚を、桁部廻り縁にせよ
とのことでした
天井納めは軒天の納めと同じ形だということでした
この12Jタイプはミニログと本格仕様の両方が
取り入れてあるらしいです
それと・・・
天井板がキレイにずれて斜めのスキマを作ってくれまして
納めの板を下から立てて差し込むわけには・・・へへへ
我が家のログは肝心のログ化粧材がたったの2枚
使いたい所はたくさんあったのですが
ホ○カさんによるとその2枚を、桁部廻り縁にせよ
とのことでした
天井納めは軒天の納めと同じ形だということでした
この12Jタイプはミニログと本格仕様の両方が
取り入れてあるらしいです
それと・・・
天井板がキレイにずれて斜めのスキマを作ってくれまして
納めの板を下から立てて差し込むわけには・・・へへへ
_ ハイパチ ― 2007/06/21 06:41
いえいえ、私のほうは、勝手なことばかり、
気ままに、やっていますので、皆さんに、
笑われているかと思います。
いろんなメーカの展示場に行くと、
メーカごとに、このあたりは、施工方法が
違いますね。いろいろと参考になります。
かいぽっぽさんちの天井板の棟木側の納め、
丁寧に、きれいに、納まっていると思います。
気ままに、やっていますので、皆さんに、
笑われているかと思います。
いろんなメーカの展示場に行くと、
メーカごとに、このあたりは、施工方法が
違いますね。いろいろと参考になります。
かいぽっぽさんちの天井板の棟木側の納め、
丁寧に、きれいに、納まっていると思います。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。