気になる基礎の白ジミ、、、「硫酸塩劣化」? 2 ― 2014/01/16 09:49

自宅の基礎に、気になる「白ジミ」が出ています。
近くに、多量の廃石膏ボードが埋められていたことから、
「硫酸塩劣化」を疑っています。
「硫酸塩劣化」については、日本建築総合試験所の吉田夏樹さんの
論文が、以下のサイトで、公開されています。
硫酸ナトリウムの結晶成長によるコンクリートの劣化現象
GBRC 2011/07
http://www.gbrc.or.jp/contents/documents/GBRC/GBRC145_731.pdf
温度条件が硫酸ナトリウムによるモルタルの塩類風化に及ぼす影響
JCI 2010-1
http://data.jci-net.or.jp/data_pdf/32/032-01-1105.pdf
コンクリート構造物における硫酸塩劣化の現状
GBRC 2003/10
http://www.gbrc.or.jp/contents/documents/GBRC/GBRC114_581.pdf
今日のDIY、、基礎ひび割れ補修、、 ― 2014/01/16 11:15

今回は、以前、玄関のタタキの一部をレンガ積みにしたときに、
タタキのコンクリートを叩き壊した作業でできたその部分の、、
ひび割れを、補修しました。
補修には、郵便ポストの支柱立てで残ったコンクリートボンドを
使いました。
まずは、養生テープで、ひび割れの両側をマスキングしました。
養生テープは、手持ちしていた2種類のテープを使いました。
幅広のものが、床養生テープ、、、
本来は、床に床用養生シートを貼るときに使うものです。
幅の狭いものは、、 どこにでも、よく使う紙製の養生テープです。
玄関先なので、仕上がりがキレイになるようにマスキングしました。
今日のDIY、、基礎ひび割れ補修、、 2 ― 2014/01/16 11:29

玄関先のひび割れの補修、、、
玄関ポーチと壁との間のひび割れ、、
玄関ポーチと基礎との間のひび割れ、、 を、補修しました。
マスキングしたあと、、、
郵便ポストの支柱立てで残ったコンクリートボンドで、補修しました。
ボンドは、ナルセ「ナルシルバー・灰色・耐水・水性」です。
まだ、このボンドがあるので、家周りの基礎を補修するつもりです。
最近のコメント