床板の塗装 [ログハウス]2007/07/11 21:41

静岡県の大橋塗料さん(http://ohhashi.net/)に、 床板の仕上げ剤を、注文しました。 床板を、#240番のオービタルサンダーで、仕上げて、 パイン材フロアー用下地剤メルドスハードオイル(透明艶消し) 4リットルで、2回塗りし、 耐水性のあるフロアー仕上げ剤クノス2.5リットルを 使って、仕上げようと思っています。 塗料類は、明日、代引きで到着の予定です。 メルドスハードオイル(透明艶消し): 2回塗り分4リットル(44平米分)\12,600-、 クノス:フロアー仕上げ塗り分2.5リットル(43平米分)\15,750- です。 それに、ログ壁のカビ取り剤として、アクトリン:1リッター\5,250-を 購入しました。 屋根を張る前に、大雨に会い、室内側のログ壁に、 カビの跡が残ってしまいましたので、 一度、きれいにしておこうと思います。 ずいぶん、結構な金額になりました。 ちょっと痛いですが、、、きれい、安心に、越したことは、ありません。

バトンの透明塗料を塗りました。[ログハウス]2007/06/10 11:00

バトンの透明塗料を塗りました。

キッチンセットの給湯給水栓を取り付けルための フレームに、バトンの透明塗料を塗りました。 また、フレームの内側には、ゴキちゃんよけに、 防蟻剤「森林恵」を、もう一度、塗っておきました。 バトンは、のびがあって、本当に、塗りやすいです。 また、室内で使っても 気になる匂いが、ほとんど、ありません。 もちろん、換気しながら使ってはいますが。。。。

紫外線対策グッズで、防御2007/04/15 23:18

紫外線対策グッズで、防御

今回は、チーちゃんも参加です。 昨日は、草刈り、今日は、額縁のペンキ塗りです。 グリーン系の室内外兼用のバトンを塗っているところです。 今日は、良い天気なので、紫外線対策グッズで、防御しています。

大失敗!!キシラデコールのカラレスは、下塗り用。[ログハウス]2007/01/28 23:01

キシラデコールのカラレスについて、 大失敗です!! 素人は、困りもんです。 今まで、キシラデコールのカラレスを、「下塗り専用」とは知らず、 使っていました。木部の内部保護はできるようですが、 表面保護は、できないようです。特に、カビを防ぐ成分は、 入っていないか、または、少ないように、思います。 皆さん、失敗されないように。。えっ?みんな、知ってる、常識? 小さな缶には、書いていなかったように、思うのですが、今回買った カラレスではない一斗缶には、きっちりと、カラレスは、下塗り用と、書いてありました。 説明書を、きちんと、読まないと、何をしでかすか、わからないですね。 これで、カビの原因は、わかりました。

デッキの塗装、ログ壁南面の塗装 [ログハウス]2007/01/28 18:30

デッキの塗装、ログ壁南面の塗装

今回は、デッキの塗装、ログ壁南面を、 チーちゃんが、きれいに、塗装してくれました。大助かりです。 あ・り・が・と・う。

リビングの床板張り[ログハウス]2006/10/22 18:15

リビングの床板張り2日目完了

この週末の作業は、ここまででした。 一応、予定通り、リビングの床板張りは、 ユニットバスの入り口前の一枚まで、できました。 スローペースですが、「良し」としておきましょう。 初日は、午前中、半日かかって、養生の中の床板をすべて、 ログの中に運び込みました。 午後から、張り始めて、7段だけでした。 今日は、午前中、5段、午後、5段でした。 結構、床板の枚数がシビアです。余りは出ないと言うか、 考えずにどんどん使っていくと、、足らなくなってしまいます。 結束バンドによる凹みのある床板も、使わないとしょうがない感じです。 うーーーん、もう少し、ゆとりがほしいなぁ。。。 そこへ、TAROさんから、電話がありました。 「足らなかったら、送りますよ。」 天の声です。ありがたや、ありがたや。。 どうしようもなくなったら、電話させて頂きましょう。 今日は、早朝から、2時間ほど、破風板、窓枠、額縁に、 3度目のキシラデコール(カラレス)を塗っておきました。 早朝の、床張り、ビシバシは、近所迷惑ですからね。 また、平屋は、メンテが楽です。 破風板のてっぺんまで、脚立一脚だけで、メンテできます。

森林恵の撒布[ログハウス]2006/10/08 19:30

森林恵の撒布 リビング
一度、すべての断熱材受板を置いて、防蟻材を板の両面に撒布しました。 普通は、防蟻材は、構造材と、外壁までかと思います。 ゴキブリが嫌いなので?、断熱材受板にまで、森林恵を徹底して撒布しています。

防蟻剤について [ログハウス]2006/08/20 23:56

今回の寝室への床断熱材施工時に、床断熱材受板、根太に、 防蟻剤を撒布しながらの作業を行ないました。 通常の防蟻剤だと、こんな施工法を素人では、できません。 今回、使用した防蟻剤は、天然素材の防蟻剤「森林恵(木部用)」です。 土壌には、土壌用を使用しましたが、 今回は、床断熱材受板、根太等の木部への撒布でしたので、 「森林恵(木部用)」を使用しました。 4リットルタンクの一般的な噴霧器を使用して、室内で、撒布しました。 これからは、安全性の高い、このような防蟻剤の使用が普及すると思います。シックハウスなんて、ゴメンですし、子供達のアトピーも、本当に、辛いですから。「森林恵」、お勧めの一点です。 今回も、奈良の「なりしま」さんから、「森林恵(木部用)」を、 リビングの断熱材工事用も含めて、計8リットル、 購入しました。(ご参考まで、、http://www.narisima.ecnet.jp/

森林恵を、撒布しました。[ログハウス]2006/08/12 13:30

森林恵を、撒布しました。[

ヒバ油系防蟻剤「森林恵(土壌用)」を、リビングの床下に、寝室と同様に、撒きました。作業後、仮床を元通りに戻しておきました。

防蟻剤「森林恵(土壌用)」の撒布[ログハウス]2006/08/02 17:00

防蟻剤「森林恵(土壌用)」の撒布

なりしまさんから購入した天然素材の防蟻剤の「森林恵(土壌用)」を、 寝室の床下に、ジョーロで、撒きました。 これが、ヒバの香り、いい香りです。 作業終了時間がせまっていたのですが、 ヒノキ風呂に、入っているような気分で、 落ち着いて作業できました。 森林恵の容器を、よく振って、沈殿物を攪拌してから、 500ccをバケツに入れ、水で、10倍に希釈し、 園芸用のジョーロに移し、床下に、シャワーしました。 まず、基礎、束石に沿って、20~30cm巾で、2度がけしました。 1mあたり、1リットルの希釈した森林恵を撒きました。 次に、床下全体に、 1平米あたり、1リットルの希釈した森林恵を撒きました。 もちろん、撒布の前に、床下の木屑の大掃除を、しておきました。 防水シートの上に、押さえ砂の床下ですので、 小さな竹の熊手のほうきが、役に立ちました。 もちろん、ブロアーも使いましたが、 砂が舞い上がりますので、ホドホドにしておきました。 作業後、仮床を元に戻しておきました。 他のヒバ油系防蟻剤の評価で、臭いがきついと、お聞きしたことが ありました。 好みもあるとは思いますが、「森林恵」は、大丈夫だと思います。 健康のため、チョット、背伸びして、高価な防蟻剤を、使いました。