きょうのDIY「押入れ半畳の防音室」(34) トビラ2015/02/01 00:17

押入れ半畳の「防音室」、、、、 トビラ、、
 
押入れ半畳の「防音室」、、、、

 トビラを作り始めました。

 幅45センチ、高さ160センチほどの小さなトビラです。

 作り始めましたが、まだ、密閉構造の構想は、あいまいです。

        作りながら、、、 考えます。 (^ ^;

きょうのDIY「押入れ半畳の防音室」(35) トビラ2015/02/02 00:44

フレーム内部に、遮音シートを貼りました。
 
押入れ半畳の「防音室」、、、、

 幅45センチ、高さ160センチほどの小さなトビラを作っています。

 片側のフレームを作って、まずは、遮音シートを貼りました。

きょうのDIY「押入れ半畳の防音室」(36) トビラ2015/02/02 00:47

フレーム内部に、吸音材を詰めました。
 
押入れ半畳の「防音室」、、、、

 小さなトビラを作っています。

 フレーム内部に、遮音シートを貼ってから、吸音材を詰めました。

きょうのDIY「押入れ半畳の防音室」(37) トビラ2015/02/02 00:50

吸音材を挟むように遮音シートを張りました。
 
押入れ半畳の「防音室」の小さなトビラを作っています。

 フレーム内部に、遮音シートを貼り、吸音材を詰め、、

 その上に、吸音材を挟むように、遮音シートを張りました。

きょうのDIY「押入れ半畳の防音室」(38) トビラ2015/02/02 00:54

合板を貼り、かなり重いトビラ板になりました。
 
押入れ半畳の「防音室」の小さなトビラを作っています。

 フレーム内部に、遮音シートを貼り、吸音材を詰め、、

 吸音材を挟むように、遮音シートを張り、、、

   その上に、合板を、コンパネ用ビスで貼りました。
   フレームとの接合部には、ブチル両面テープも貼ってあります。
   かなり重いトビラ板になりました。

 この外周を、あとひとまわり、フレームで囲んで、トビラになります。
 遮音の関係があるので、この外周のフレームは、まだ、長考中です。
 このフレームの部分が、なかなか、手ごわい部分です。 (^ ^;

    でも、いろいろ考えて、二転三転しながら、楽しんでいます。

 また、50ミリ幅のブチル両面テープを、各接合部に使っているので、
 その使用量、160メートルほどになっています。
 まだ、40メートルは使うので、合計200メートルになりそうです。

きょうのDIY「押入れ半畳の防音室」(39) 床2015/02/03 00:32

ロールカーペットを貼りました。
 
押入れ半畳の「防音室」の床を仕上げました。

 今までに、押入れの半畳分の床板を剥がし、下から順番に、
 スタイロフォーム、石膏ボード、遮音シート、グラスウール、
 遮音シート、合板、遮音シート、防振板を敷いたところまで、
 施工していました。
 今日は、その上に、ニードルフェルトを貼り、その上に、
 ロールカーペットを貼りました。

 ニードルフェルトの上に、もう一枚、合板を張るつもりでしたが、
 作業をしているうちに、問題があれば、あとで張ろうかと、、
 合板を飛ばしました。

きょうのDIY「押入れ半畳の防音室」(40) 換気口2015/02/04 00:51

押入れ半畳の防音室、、 換気口
 
押入れ半畳の「防音室」、、、

 天井の換気口のダクトを天井に固定しました。

 固定は、片面のブチルテープで行ないました。

 ここに、Φ75の円形のガラリを、はめ込みます。

きょうのDIY「押入れ半畳の防音室」(41) トビラ2015/02/04 00:55

トビラ板の室内側に、ニードルフェルトを貼りました。
 
押入れ半畳の「防音室」、、、

 トビラ板の室内側に、遮音シートを貼ってから、ニードルフェルトを
 貼りました。

 この上に、サテン地を張ります。

きょうのDIY「押入れ半畳の防音室」(42) トビラ2015/02/04 01:00

トビラ板の室内側に、サテン地を張りました。
 
押入れ半畳の「防音室」、、、

 トビラ板の室内側に、遮音シートを貼り、ニードルフェルトを貼り、、

 この上に、サテン地を張り、トビラ板の周りに、フレームを付けました。

 この段階で、小さなトビラ板ですが、重量18キロほどになりました。

きょうのDIY「押入れ半畳の防音室」(43) トビラ2015/02/04 01:02

押入れ半畳の防音室のトビラ、こんな感じです。
 
押入れ半畳の「防音室」、、、

 トビラ板、一応、完成したので、仮に兆番を取り付け、
 どんな感じか見てみました。

 このあと、兆番を、フレームと柱に埋め込み、トビラ板と柱の
 隙間を少なくします。

 ここまでやってきていますが、、、

  まだ、トビラのエアタイト(気密性)構造を、考えています。
  ローラー付グレモンハンドルを使おうとしているので、
  このハンドルの寸法的な制約も出てきます。
  逆に、、、使おうとしているローラー付グレモンハンドルの制約で、
  方針が決まってきています。
  でも、まだまだ、悩んで、、いろいろと、楽しんでいます。