きょうのDIY「押入れ半畳の防音室」(8) 床下断熱 ― 2015/01/16 00:59

押入れ半畳分の防音室作り、、、
押入れの床下に断熱材が入っていなかったので、、、
まず、隣りの半畳分の押入れの床下に、スタイロフォームを入れました。
きょうのDIY「押入れ半畳の防音室」(9) 床 ― 2015/01/16 01:04

押入れ半畳の防音室作り、、、
押入れの床板を、半畳分、剥がし、受け材を組み、、
受け材の上に、スタイロフォームを置き、石膏ボードを乗せました。
きょうのDIY「押入れ半畳の防音室」(10) 床 ― 2015/01/16 01:07

押入れ半畳の防音室作り、、、
スタイロフォームの上に、石膏ボードを敷き、、、
その上に、遮音シートを敷きました。
この上に、グラスウール、遮音シートで、防音層を作ります。
きょうのDIY「押入れ半畳の防音室」(11) 床 ― 2015/01/16 01:10

押入れ半畳の防音室作り、、、
押入れの半畳分の床板を剥がし、スタイロフォームを置き、、
その上に、、、
石膏ボードを乗せ、遮音シートを敷き、グラスウールを置いて、
その上に、グラスウールを挟むように、遮音シートを敷きました。
この上に、合板の床板を張るのですが、壁の作業を先に進めます。
きょうのDIY「押入れ半畳の防音室」(12) 間仕切り壁 ― 2015/01/16 01:16

押入れ半畳の防音室作り、、、
床の作業は、途中ですが、段取りの都合で、、
押入れの残りの半分は、そのまま、押入れとして使うので、
石膏ボードで、押入れを半分に間仕切りしました。
きょうのDIY「押入れ半畳の防音室」(13) 間仕切り壁 ― 2015/01/16 01:32

押入れ半畳の防音室作り、、、
押入れを半分に間仕切った石膏ボードの上に、遮音シートを貼りました。
防音のために、密閉空間を作りたいので、、、
床の遮音シートと、ブチル両面テープで、貼り合わせました。
きょうのDIY「押入れ半畳の防音室」(14) 電気配線 ― 2015/01/16 01:37

押入れ半畳の防音室作り、、、
防音室には、換気扇、照明、コンセントが必要です。
これらの電気配線を行ないました。
天井からぶら下がっている1本の配線は、照明用、、
3本まとまっている配線は、居間のローゼットから送られてきた配線、
照明への配線、換気扇用コンセントへの配線です。
3本の端末付近に、コンセント、換気扇用スイッチ、照明用スイッチを
まとめて取り付けるつもりです。
換気扇用コンセントは、天袋内に付けました。
換気扇、消音ボックスからなる換気ユニットは、天袋内に置きます。
押入れ内の間仕切り壁と反対側の壁も、元の断熱材の隙間を補修し、
遮音シートを貼りました。
きょうのDIY「押入れ半畳の防音室」(15) 天井 ― 2015/01/16 01:42

押入れ半畳の防音室作り、、、
奥側の元の壁に、グラスウールを足しました。
また、天井側に、遮音シートを貼りました。
最近のコメント