マップランプ、交換、、 6×を8×LEDに、、 ― 2014/09/01 17:12

午前中は、カラオケに行ってきましたが、、、
午後から雨が降ってきたので、車のマップランプを交換しました。
6灯のLEDに交換済みでしたが、車中泊時の室内灯としては、
暗かったので、8灯のLEDに交換しました。
四角い空間があったので、キャンプなどで使う銀マットを切って、
2枚、押し込み、それに、8灯のLEDを貼り付けました。
運転席側と助手席側の両方を交換しました。
クルマは、フィットシャトル・ハイブリッドです。
真ん中に貼りましたが、前側か、後ろ側か、どちらかに寄せたほうが、
点灯したときの、マップランプの光り方が落着くかもです。
林業のウェブ安全講習、、 ― 2014/09/03 09:48
きのうは、林業の安全講習のサイトを見ていました。
さっそく、愛用のヘルメットに、あり合わせの呼子を付けました。
「山の匠、高田好則のウェブ安全講習」(12回コース)、、
よくまとめていただいています。 復習に使わせていただきました。
http://www.ringyou.net/lecture/index.html
きょうのベッドメイキング、、(笑) ― 2014/09/03 21:51

きょうのベッドメイキング、こんな感じです。
安眠、できるでしょうか? (笑)
旧大洋村では、ぐっすり、寝ちゃいますが、、、、
日野では、、、 何回か、、 金縛りにあったことがありますね。
今、考えると、、 ずいぶん、仕事一筋のときになりました。 (笑)
旧大洋村に来たら、まずは、、草刈り、、 ― 2014/09/04 15:41

少し、草の勢いが、少なくなったようですが、
まだまだ、旧大洋村に来ると、まずは、、草刈りです。
刈払い機のメンテ、、、 ― 2014/09/04 20:30

きょうは、刈払い機で、草刈りをしていました。
先日、回転刃の止めネジを交換しましたが、
止めネジを保護する安定板が、なくなっていたので、
取り付けました。
写真は、ワッシャのようになってしまっていた安定板です。
これじゃ、ネジの頭が丸くなってしまいますね。
このネジは、ちなみに、逆ネジです。
きょうのDIY、、 チェーンソーの修理、、 ― 2014/09/05 20:17

きようの午前中は、草刈りの残り、、、
そして、チェーンソーをメンテナンスしようと、
チェーンソーの刃を丸ヤスリで擦ってから、、
混合油とチェーンソーオイルを入れ、、、、
いざ始動しようと、ポンプを押したら壊れました。
チェーンソーは、「McCULLOCH PRO−MAC 3205AV-14」です。
急遽、部品を買いに、ジョイフル本田に行きました。
ダメモトで、タナカの保守部品のポンプを買ってきました。
買ってきたのは、「プライミングポンプコンプリート668−5139」です。
ポンプを交換しようと、ひき出したところ、、、
チューブが固くなっていて、折れました。
買ってきたポンプ、寸法的にには、互換がありました。
折れた先とポンプを新しい3×5のチューブでつなぎ、
内部を清掃していると、別の折れたチューブが出てきました。
ちょっと、大ごとになってきました。 明日、大分解しましよう。
きょうのDIY、、 チェーンソーの修理、、 2 ― 2014/09/06 20:44

きょうは、朝から、チェーンソーを分解していました。
チェーンオイルも含め、給油系のチューブを全て交換しました。
交換に使ったチューブは、3✕5の耐油チューブです。
ガソリンタンク、チェーンオイルタンク内も交換しました。
キャブ、ポンプ、タンクの配管も、すべて、、、ボロボロでした。
一本だけ、、、キャブからポンプへのチューブだけ、つながっていました。
あとはすべて、ボロボロになり、外れて落ちていました。
触ると、崩れていくような状態になっていました。
残っていた一本のチューブをヒントにして、つなぎました。
多分、これで合ってると思います。
始動は、あしたの楽しみにしておきます。
きょうのDIY、、 チェーンソーの修理、、3 ― 2014/09/06 20:55

きょうは、チェーンソーを分解しました。
ボロボロになっていたチューブをすべて交換しました。
元のチューブがボロボロになっていたので、、、
ちょっと、想像で、配管しました。
一本だけ、元形をとどめていたポンプからキャブのチューブ、
大ヒントになりました。
このチューブで、キャブのガソリンを吸っています。
多分、他のチューブで、タンクから、ガソリンを吸うのでしょう。
そして、ポンプの出しは、タンクに戻すような感じです。
タンクからの2本のチューブ、原形無くなっていましたが、
分解して、2本あることに気付き、新しいガソリンは、
やっぱり、キャブに、そして、タンクへの戻しは、ポンプから、
そんなチューブ接続にしました。
ガソリンタンク内のフィルターからタンクの穴を通してキャブへ、
キャブからポンプの吸い込み側へ、
ポンプの吐き出し側からガソリンタンクの穴を通してタンク内へ、
キャブまわりは、こんな感じです。
チェーンソーオイルの方は、、、
チェーンソーオイルタンク内のフィルターからタンクの穴を通して、
チェーンソーオイルポンプに接続しました。
すべて、3✕5の耐油チューブで間に合いました。1m、使いました。
明日、エンジン、かかるかな?
チェーンソーは、「McCULLOCH PRO-MAC 3205AV−14」です。
20年前に買って、ここ10年、使っていませんでした。
ガソリンもチェーンソーオイルもカラにして、室内保管していました。
きょうのDIY、、 チェーンソーの修理、、完了。 ― 2014/09/08 00:31

きょうのDIY、、 チェーンソーの修理完了しました。
チューブ交換、清掃、組み上げを完了し、無事、動作しました。
最初、いくらポンプを押しても、スターターを引いても、
ウンともスンとも、手ごたえがなかったのですが、、、
キャブの上から、混合ガソリンを垂らし、強制給油?して、、、
まず、エンジンをかけました。
少し慣らし運転してから、何度か、停止、始動を繰り返しました。
調子良さそうです。 ポンプも、ガソリンを良く吸ってくれます。
チェーンオイルの出も良いです。
分解したついでに、プラグの煤も、紙やすりで落としておきました。
もちろん、いろんな部分に入りこんでいたオイル漬けの木屑も
エアーガンで吹き飛ばしておきました。
あと、回転数の調整は、使いながら、やっていきたいと思います。
ごはんは、やっぱり、、土鍋で、、、 ― 2014/09/10 09:44

やはり、ごはんは、、、土鍋で炊くと美味しいです。
今まで、ずっ~と、使っていた土鍋に、ひびを発見、、、
きのう、ひびを発見して、きのう、Amazonで、、かわりを注文、、
今朝、9時に、、、、 届きました。
今回購入したものは、「 Made in Japan 」 四日市萬古焼です。
「火加減要らず」、「国産品」に引かれ購入しました。
「白米は、中火で湯気が勢い良く出てから、30秒後に火を止める。」、、
簡単に、美味しい御飯が炊けそうです。
玄米も少し時間がかかりますが、炊けそうです。
今晩から、この土鍋で御飯を炊きます。 楽しみです。
最近のコメント