7MHz/21MHz 電圧給電アンテナ、、、 ― 2014/08/02 21:11
7MHz/21MHz用電圧給電アンテナ、、、
7MHz帯のSWRを下げるための調整時間が取れそうにありません。
現状7.2MHz付近で、SWR1.5~2です。
ローディングコイルの巻数を1~2ターン、巻足せばと
思っていますが、時間が取れません。
21MHz帯のSWRは、1付近まで下がっています。
アンテナの全長は、8.76mです。
給電点(P4)からローディングコイル(L3)までの長さは、6.72mです。
この6.72mは、21MHzの半波長です。
残りの長さは、2.04mです。
コイルは、39.1μH、Φ42塩ビ管にΦ1.2のポリエステル銅線を
38巻、密巻したものです。
電圧給電アンテナに付き物の共振回路は、7.1MHzと
21.2MHzで共振するような回路構成にしました。
コンデンサーには、150pFのタイトバリコンを使用しました。
100pFでもいいかと思います。
コイル(L1)は、5.8μH、Φ42塩ビ管にΦ1.2のポリエステル銅線を
10巻、密巻しました。
コイル(L2)は、9.6μH、Φ42塩ビ管にΦ1.2のポリエステル銅線を
13.5巻、密巻しました。
配線の取り回しでの浮遊容量で、C2のタイトバリコンのローターは、
すべて出た位置で、マッチングしました。
また、入力部のトランスは、FT114-61のトロイダルコアに巻線した
巻比1:3、インピーダンス比1:9のインピーダンス整合トランスです。
不平衡・不平衡のインピーダンス整合トランスです。
アナログシミュレータ「qucs」の回路エディタは、コメント記入の
パワーが小さいので、この長文になりました。
コメント
_ オサム ― 2014/08/02 23:45
_ ハイパチ ― 2014/08/03 07:36
オサムさん、おはようございます。
詳細な、、 「気ままな航海記」、読ませていただきました。
音戸の瀬戸、関門海峡、玄界灘、、 聞くだけで、恐ろしそうな場所を、、
でも、楽しんでこられたようで、良かったですね。
お腹が空いているときに、だれかさんに、難しい話を持ちかけられると、、、
私も、パニックになりま~す。 おんなじ! (^ ^;
宮島、巌流島のムサシの銅像、、、ダッ○ュ島、、、 いいですね~。
ホント、海から眺めは、新しい発見の連続なんでしょうね。
今度は、東ルートで、堺でしょうか?
それにしても、、 1回の給油で、12万円以上飛んでしまうのは、恐怖で~す。
詳細な、、 「気ままな航海記」、読ませていただきました。
音戸の瀬戸、関門海峡、玄界灘、、 聞くだけで、恐ろしそうな場所を、、
でも、楽しんでこられたようで、良かったですね。
お腹が空いているときに、だれかさんに、難しい話を持ちかけられると、、、
私も、パニックになりま~す。 おんなじ! (^ ^;
宮島、巌流島のムサシの銅像、、、ダッ○ュ島、、、 いいですね~。
ホント、海から眺めは、新しい発見の連続なんでしょうね。
今度は、東ルートで、堺でしょうか?
それにしても、、 1回の給油で、12万円以上飛んでしまうのは、恐怖で~す。
_ オサム ― 2014/08/03 13:06
ハイパチさん 今日は
私も、それなりに覚悟はしていたのですがガソリンぼ総消費量が見当がつきませんでしたので新門司マリーナで請求された金額みて目が点になりました。
マリーナによってレギュラーガソリンが180円~280円の差がありますので事前に電話で確認して入りましたが、10円くらいどこも上がっていましたね。
関門海峡や尾道水道は景色や流れに変化があり楽しかったですよ。
船で行くと陸と違い距離間がぜんぜん違い、どこでも直ぐに着きますのでビックリしました。来年は博多まで直行で行きます。
私も、それなりに覚悟はしていたのですがガソリンぼ総消費量が見当がつきませんでしたので新門司マリーナで請求された金額みて目が点になりました。
マリーナによってレギュラーガソリンが180円~280円の差がありますので事前に電話で確認して入りましたが、10円くらいどこも上がっていましたね。
関門海峡や尾道水道は景色や流れに変化があり楽しかったですよ。
船で行くと陸と違い距離間がぜんぜん違い、どこでも直ぐに着きますのでビックリしました。来年は博多まで直行で行きます。
_ ハイパチ ― 2014/08/04 00:25
オサムさん、こんばんわです。
今、昨日の午後のライブのあとの飲み会から、帰って来ました。
ライブより、飲み会のほうが、長かったです。 (^ ^;
ガソリン代、覚悟されていても、伝票を見ると、、、 目が点になりますね。
瀬戸内海や関門海峡の潮の流れ、、、 面白そうですね。
武蔵も、巌流島に行くときは、ゆっくり、潮の流れに逆らっていき、、
帰りは、潮に乗って、急いで退散したそうですね。
やっぱり、武蔵は、すごい策士です。
今、昨日の午後のライブのあとの飲み会から、帰って来ました。
ライブより、飲み会のほうが、長かったです。 (^ ^;
ガソリン代、覚悟されていても、伝票を見ると、、、 目が点になりますね。
瀬戸内海や関門海峡の潮の流れ、、、 面白そうですね。
武蔵も、巌流島に行くときは、ゆっくり、潮の流れに逆らっていき、、
帰りは、潮に乗って、急いで退散したそうですね。
やっぱり、武蔵は、すごい策士です。
_ オサム ― 2014/08/04 12:27
ハイパチさん 今日は
武蔵の話は私も、そう思っていましたが現地に行くと嘘っぽいと思いましたよ。
あまりにも岸に近いし船で櫓を削り木刀にする時間なんてありません。
流れが速くて昔の船は汐待しながら流れが止まるのを待って船をだしていましたので7ノットの流れでは伝馬船では無理だと思いますよ。
流れに逆らうどころか、流されてしまいます。
ヨットも5ノットくらいの速力ですので流れの速い海峡では潮待ちしますので、それ以下の伝馬船ではあの流れは無理ですね。
それと関門海峡でもタンカーなどの運搬船が潮待ちの為に一杯、入り口近くで係留していましたが時々、私の船と同じくらいの速力で進むフェリーなどがありビックリしますよ。
最近の大型船はプレジャーボート並みの速力が出ます。
大抵の船は追い越して行くのですが、たまに追い越せない船を見ました。
AISで相手の速度を確認したら20ノットは出てましたよ。
私の船の速力は平均23ノットで走りましたが、関門海峡は実際30ノットくらいの回転数で走りました。
エンジン4500回転くらいで23ノット 4800回転くらいで27ノットから29ノットくらい。
速度の2乗で波の抵抗が増してきますのでかなり燃料消費しました。
武蔵の話は私も、そう思っていましたが現地に行くと嘘っぽいと思いましたよ。
あまりにも岸に近いし船で櫓を削り木刀にする時間なんてありません。
流れが速くて昔の船は汐待しながら流れが止まるのを待って船をだしていましたので7ノットの流れでは伝馬船では無理だと思いますよ。
流れに逆らうどころか、流されてしまいます。
ヨットも5ノットくらいの速力ですので流れの速い海峡では潮待ちしますので、それ以下の伝馬船ではあの流れは無理ですね。
それと関門海峡でもタンカーなどの運搬船が潮待ちの為に一杯、入り口近くで係留していましたが時々、私の船と同じくらいの速力で進むフェリーなどがありビックリしますよ。
最近の大型船はプレジャーボート並みの速力が出ます。
大抵の船は追い越して行くのですが、たまに追い越せない船を見ました。
AISで相手の速度を確認したら20ノットは出てましたよ。
私の船の速力は平均23ノットで走りましたが、関門海峡は実際30ノットくらいの回転数で走りました。
エンジン4500回転くらいで23ノット 4800回転くらいで27ノットから29ノットくらい。
速度の2乗で波の抵抗が増してきますのでかなり燃料消費しました。
_ ハイパチ ― 2014/08/04 20:30
オサムさん、こんばんわです。
今日は、ログにきて、草むしりをしていました。
武蔵の話は、「お話し」でしょうかね。
現地で、実際の潮の流れを体感しないと鵜呑みしますね。
船のエンジンで、5000近くまで回わすんですね。スゴイです。
昨年、北海道まで、茨城からフェリーで行きましたが、イルカが、
並走したり、海の上、楽しかったです。
今日は、ログにきて、草むしりをしていました。
武蔵の話は、「お話し」でしょうかね。
現地で、実際の潮の流れを体感しないと鵜呑みしますね。
船のエンジンで、5000近くまで回わすんですね。スゴイです。
昨年、北海道まで、茨城からフェリーで行きましたが、イルカが、
並走したり、海の上、楽しかったです。
_ オサム ― 2014/08/04 22:17
ハイパチさん 今晩は
エンジンは5800回転まで上がりますが怖くて出したことが無いです。
多分4900回転くらいで30ノットくらい出ると思います。
ガソリンの補給で上関を出るときに満タンにしましたので、周防灘を渡った後、新門司でガソリンを満タンにした時に650リットル入ってビックリしました。
タンクが漏れてるのかとも思いましたよ。
燃料消費は船の場合、イマイチ判らなくて周防灘渡っただけで650リットル消費なら、この先どれぐらい消費するのだろうと心配になりましたが、その後は200リットルとか350リットルとかでしたのでホッとしました。
船は速度や波や風でかなり変わるし、わずか100回転で速度や燃費も変わりますので燃費がハッキリつかめません。
回転数が4300回転くらいで19ノットから18ノットくらいだと1時間当たり45リットルくらいですが、回転数が上がると1h60リットル~1h70リットルくらいはすぐ上がってきます。
博多までの航海でスナメリを3回みましたよ。
エンジンは5800回転まで上がりますが怖くて出したことが無いです。
多分4900回転くらいで30ノットくらい出ると思います。
ガソリンの補給で上関を出るときに満タンにしましたので、周防灘を渡った後、新門司でガソリンを満タンにした時に650リットル入ってビックリしました。
タンクが漏れてるのかとも思いましたよ。
燃料消費は船の場合、イマイチ判らなくて周防灘渡っただけで650リットル消費なら、この先どれぐらい消費するのだろうと心配になりましたが、その後は200リットルとか350リットルとかでしたのでホッとしました。
船は速度や波や風でかなり変わるし、わずか100回転で速度や燃費も変わりますので燃費がハッキリつかめません。
回転数が4300回転くらいで19ノットから18ノットくらいだと1時間当たり45リットルくらいですが、回転数が上がると1h60リットル~1h70リットルくらいはすぐ上がってきます。
博多までの航海でスナメリを3回みましたよ。
_ ハイパチ ― 2014/08/05 14:00
オサムさん、こんにちわ。
クルマだと、アクセルの重さや、燃費表示(1リッターあたりの走行距離表示)などで、
用心しながら、加速時や坂道などでアクセル操作をしますが、
船だと、結構、潮の流れの影響などもあり、むつかしいんでしょうね。
でも、そのときのガソリンの消費量だけでも、知りたいですね。
スナメリ3回、、、いいですね。 て○ちゃんも、大喜びだったでしょうね。
クルマだと、アクセルの重さや、燃費表示(1リッターあたりの走行距離表示)などで、
用心しながら、加速時や坂道などでアクセル操作をしますが、
船だと、結構、潮の流れの影響などもあり、むつかしいんでしょうね。
でも、そのときのガソリンの消費量だけでも、知りたいですね。
スナメリ3回、、、いいですね。 て○ちゃんも、大喜びだったでしょうね。
_ オサム ― 2014/08/05 17:10
車はそのてん良いですよ、あまり燃費は関係ないし。
潮の流れは結構燃費に堪えますよ。
23ノットくらいで航海していても、流れが逆向きになると19ノットくらいまで落ちてきますよ。
まぁそれで流れが逆だと判るのですが・・流れが逆だと燃費悪いです。
19ノットまで下がると回転数を上げて23ノットくらいで走りますので逆潮の場合は計算が難しいです。
それと潮の流れや風向きが逆だとへたくそな私は着岸が上手く出来ません。
天ちゃんがロープでもたもたしている間に何度も桟橋から船が離れて着岸をやり直しました。
逆に追い潮や追い風だと船が着岸しやすいのですが岸壁にがんがん風で押され当たりますので船が傷つきます。
潮の流れは結構燃費に堪えますよ。
23ノットくらいで航海していても、流れが逆向きになると19ノットくらいまで落ちてきますよ。
まぁそれで流れが逆だと判るのですが・・流れが逆だと燃費悪いです。
19ノットまで下がると回転数を上げて23ノットくらいで走りますので逆潮の場合は計算が難しいです。
それと潮の流れや風向きが逆だとへたくそな私は着岸が上手く出来ません。
天ちゃんがロープでもたもたしている間に何度も桟橋から船が離れて着岸をやり直しました。
逆に追い潮や追い風だと船が着岸しやすいのですが岸壁にがんがん風で押され当たりますので船が傷つきます。
_ ハイパチ ― 2014/08/05 22:29
オサムさん、こんばんわです。
おお~~。 天ちゃんも、着岸、手伝っているんですね。 スゴ~イ!!
ホント、天ちゃん、いい経験、してますね。
おお~~。 天ちゃんも、着岸、手伝っているんですね。 スゴ~イ!!
ホント、天ちゃん、いい経験、してますね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
無線の事は判りませんが今回のクルージングのガソリンの総量が判りましたよ。
最後のガソリンがまだ給油してませんので正確ではないのですが、大体2500リットルくらいでした。
結構船が早くて、別府から松山で食事夕方には呉で食事と
言う具合に、早く行こうと思えば岡山~博多まで1日で行ける事が判りました。
地図で見ると島と島が離れて遠いように思えましたが実際行って見ると30分間隔くらいで島を抜けて行けました。