「イオンモール多摩平の森」店、、工事、進んでいます。2014/08/01 22:36

「イオンモール多摩平の森」店、、工事、進んでいます。
 
日野市・豊田駅前の「イオンモール多摩平の森」店の工事、、、

  今年11月開店を目指し、順調のようです。

 外壁パネルの貼り付け、ほとんど、終っているようです。

    交差点側正面の外壁に看板も、 付きました。

 屋上に、キュービクルでしょうか?設備も設置されています。

 11月まで、あと3ヶ月、、、、
   ひと月もすれば、テナントの施工も始まるのでしょうか。

7MHz/21MHz 電圧給電アンテナ、、、2014/08/02 21:11

7MHz/21MHz 電圧給電アンテナ、、、
 
7MHz/21MHz用電圧給電アンテナ、、、

 7MHz帯のSWRを下げるための調整時間が取れそうにありません。

   現状7.2MHz付近で、SWR1.5~2です。
   ローディングコイルの巻数を1~2ターン、巻足せばと
   思っていますが、時間が取れません。
   21MHz帯のSWRは、1付近まで下がっています。

 アンテナの全長は、8.76mです。
 給電点(P4)からローディングコイル(L3)までの長さは、6.72mです。
 この6.72mは、21MHzの半波長です。
 残りの長さは、2.04mです。
 コイルは、39.1μH、Φ42塩ビ管にΦ1.2のポリエステル銅線を
 38巻、密巻したものです。

 電圧給電アンテナに付き物の共振回路は、7.1MHzと
 21.2MHzで共振するような回路構成にしました。
 コンデンサーには、150pFのタイトバリコンを使用しました。
 100pFでもいいかと思います。
 コイル(L1)は、5.8μH、Φ42塩ビ管にΦ1.2のポリエステル銅線を
 10巻、密巻しました。
 コイル(L2)は、9.6μH、Φ42塩ビ管にΦ1.2のポリエステル銅線を
 13.5巻、密巻しました。
 配線の取り回しでの浮遊容量で、C2のタイトバリコンのローターは、
 すべて出た位置で、マッチングしました。

 また、入力部のトランスは、FT114-61のトロイダルコアに巻線した
 巻比1:3、インピーダンス比1:9のインピーダンス整合トランスです。
 不平衡・不平衡のインピーダンス整合トランスです。

 アナログシミュレータ「qucs」の回路エディタは、コメント記入の
 パワーが小さいので、この長文になりました。

ハワイアンライブで、歌わせていただきました。2014/08/04 00:46

ハワイアンライブで、歌わせていただきました。
 
昨日の午後、多摩平にある喫茶店でのハワイアンライブで、

 歌わせていただきました。
 ハワイアンに、まぎれこんんで、カンツォーネを歌わせていただきました。

 曲は、、、、 えっ? また? 
  ごめんなさい。 持ち歌、少ないです。

  「イル・モンド (限りなき世界)」 を、歌わせていただきました。(^ ^;

みこしの照明、、、スポットライト、、、2014/08/05 14:22

みこしの照明、、、スポットライト、、、
 
町内のお祭りが近づいています。

 みこしの照明を、今年から、軽量・省エネタイプに、変更します。
 今年は、10WのLED作業灯を担ぎ棒に、8灯取り付けます。
 2つの作業灯を、ひとつの30×90×600の木材の両端80mmの所に、
 M6の鬼目ナットを埋め込み、このナットに、作業灯の取付けボルトを利用して、
 留めています。
 これを4組作り、4本の外棒に晒しで、包み込む予定です。

 今年からは、この充電池内蔵の8灯の作業灯で、照明します。
 昨年までは、8灯の50Wのハロゲンスポットライトを、みこしの胴の中に入れた
 2個の自動車用の鉛バッテリーで照明していました。
 自動車用バッテリー2個でも、1時間照明するのが、やっとでした。
 同じ光量で、今年からは、2時間程度、照明できるかと思います。

 鉛バッテリー、、、重い重いと、不評でしたので、こんな照明を新調しました。

みこしの照明、、、 提灯の照明、、、2014/08/05 14:40

みこしの照明、、、 提灯の照明、、、
 
みこしのスポットライトを新調しましたので、、、、

 みこしの周りの飾り提灯の照明も新調しました。

 今までは、スポットライト用のバッテリーから、少し電力を
 分けてもらう感じでしたので、あまり、明るい電球は使えず、3W球でした。

 今年からは、電球色の8素子LEDアレイ、1.5Wのものにしました。
 電源には、USB出力の13,000mAhのモバイルバッテリーです。
 もちろん、LEDアレイは、USB電源用のものです。
 LEDの生の光だと、電球らしくないので、光を拡散させるために、
 ケーブル保護用のカバーを切って、LED冷却用のアルミレールに
 挟み込んで、生の光がやわらかくなるようにしてあります。

 実質、光量は、2倍以上、明るくなったかと思います。
 8灯の飾り提灯を前後の2組に分け、ふたつのバッテリーで点灯します。
 バッテリーには、2つのUSB出力があるので、それぞれの出力に、
 USBスイッチを入れてから、4つのLEDアレイに、USBケーブルで
 配線します。
 提灯の近くで、分岐ケーブルを使っています。

 担ぎ棒に付けるスポットライトが、LED特有の白色光なので、
 提灯には、ちょっと、温かみのある電球色のものを使いました。

 USBスイッチを、秋葉・千石さんで、見つけたときは、嬉しかったです。

 点灯時間は、計算上は、10時間ほどになりますが、実際には、
 この半分としても、5時間持つかと考えています。
 4時間までは、連続点灯試験をしましたが、バッテリーが劣化するのも
 イヤなので、このあたりで、試験をやめておきました。

みこしの照明、、、 高張り提灯の照明、、、2014/08/05 15:05

みこしの照明、、、 高張り提灯の照明、、、
 
みこしの照明を新調したので、、、、

 みこしを先導する高張り提灯の照明も新調しました。

 今までは、バイク用の密閉バッテリーを、小さなリュックで背負っていました。
 リュックの中には、バイク用バッテリーとインバーターを入れ、
 高張りの中には、電球15W相当の電球型蛍光灯を入れていました。

 今年からは、腰袋の中に、13,0000mAhのモバイルバッテリーを入れ、
 高張り提灯の中には、 電球色の8素子LEDアレイ、1.5Wのものを
 背中合わせにして、ふたつ入れることにしました。

 腰袋の中から、モバイルバッテリーの出力を、1mのUSBケーブルで
 引き出し、USBスイッチを経由して、提灯にUSBケーブルを伸ばしています。

 小さなバイク用のバッテリーでしたが、やはり、重かったので、
 今年から、ずいぶん、楽になるかと思います。

 和風ポシェットのいいものがあればと探していましたが、時間切れとなりました。

みこしの照明、、、 まとめ、、、2014/08/05 15:27

みこしの照明、、、 USB電圧・電流チェッカー
 
みこしの照明、、、 まとめ、、、

 みこしのスポットライトには、充電池内蔵の8灯の作業灯、、

 みこし回りの8張りの飾り提灯の照明には、
     電球色の8素子LEDアレイ(1.5W)を8灯
     USB出力の13,000mAhのモバイルバッテリーを2個

 みこしを先導する高張り提灯の照明には、
     電球色の8素子LEDアレイ(1.5W)を2灯×2張り分
     USB出力の13,000mAhのモバイルバッテリーを2個

 提灯、高張りへの配線(USBケーブル)、USBスイッチ、
 それに、予備品、USB電圧・電流チェッカーなどを購入して、、、、
      しめて、10万円ほどになりました。

  購入先は、秋葉・ひかり館、秋葉・千石電商、Amazonでした。
  ホームセンターで、30×90×2700の木材、M6の鬼目ナットなども
  買いました。

みこしの照明、、、 まとめ、、、 22014/08/05 21:29

みこしの照明、、、 購入品のまとめ、、です。

みこしの照明、、、 購入品のまとめ、、です。

 主なものは、表のような感じで購入しました。 概算です。

 他に、LEDの予備品等を購入しています。

日本アマチュア無線連盟、、、JARL、、、2014/08/06 09:24

アマチュア無線局を再開しようとしています。
 
アマチュア無線局を再開しようとしています。

 アマチュア無線で他局と交信すると、交信を証明するカード、、
 QSLカードを互いに交換します。

 日本アマチュア無線連盟「JARL」に入会していると、
 互いの住所を知らないでも、「JARL」経由で、QSLカードを
 交換でき、これが、カード交換の主流です。 

 アマチュア無線局を再開しようとすると、「JARL」への入会必須?

 そんなわけで、先日、入会の申込みをネットで行ないましたが、、、
  送られてくるはずの振込用紙が送られてきません。
  今日、「JARL」の総務さんに催促のメールを入れておきました。

 追記:「JARL」より、電話をいただきました。
     私のWEBからの申請が届いていなかったようです。
     再入力して、受け付けていただきました。

八王子大和田・八幡神社祭礼2014/08/07 11:08

大和田祭礼
 
八王子大和田の八幡神社祭礼が近づいてきました。

 上大和田の町内に、ステキなポスターが貼り出されています。
 ポスターの神輿の担ぎ手に、おなじみのお顔が見えますね。

   宵宮、8月16日(土)18:00から、
   本宮、8月17日(日) 9:00からです。

   また、お邪魔させていただきましょう。

   追記:今年は、ちょっと、用事ができました。
       祭礼に、伺えないかもです。 残念。