きようは、ハードディスクの整理、、、 ― 2014/05/01 19:06

きようは、PCのハードディスク内を、整理しています。
ハードディスク内に貯めてあった他のPCのデータや、
古い画像データを、USB接続したハードディスクに、
250ギガバイト、送り込んでいます。
最初、残り18時間かかるようなコメントが出て、
びっくりしましたが、しばらくして、残り2時間に、、
脅かしてくれます。
きょうのDIY、、 サンルームの天板交換、、、 ― 2014/05/03 17:50

きのうと、今日で、サンルームの天板を交換しました。
ネットで、ポリカーボの板を注文し、、 交換しました。
きのう、ポリカーボの板は、屋根にはめ込んでおいたのですが、
外からの押さえ板の手の届かない部分のネジ止めが残っていました。
きょうは、サンルームの屋根の上のフレームに、2×6材を渡して、
その板に寝転がりながら、4本のネジを止めました。
2月の大雪で、天板が壊れたままになっていたのですが、、
DIYで、治しました。
しっかり、以前のパネルをメジャーで測って注文したつもりでしたが、
縦も横も、大き目だったので、ジグソウとカンナで、寸法を合わせました。
ポリカーボ、カンナがけできました。
きょうは、タイヤ交換、、、 ― 2014/05/04 23:41

きょうは、フィットシャトルのタイヤを交換していました。
4月になったら、ノーマルタイヤに、交換しようと思っていた、、
スタッドレスタイヤからの交換、やっと、行ないました。
タイヤ交換時に、タイヤローテーションも、行ないました。
前輪タイヤは、逆側の後輪へ、後輪タイヤは、その側の前輪へ、
ローテーションして、取り付けました。
タイヤを取り付けるとき、頭にペイントでマーキングされた
タイヤボルトの位置とタイヤのバルブ位置を合わせています。
「おまじない」かもですが、いつも、そうして取り付けています。 (^_^;
外したタイヤには、取り付けてあった場所をテープに書き込んで、
次回、ローテーションできるようにして、仕舞い込みました。
もちろん、タイヤに挟まった小石などは、ほじりだしておきました。
取り付けたタイヤは、エアーポンプでエアを入れ、ゲージで、
規程の空気圧に、設定しておきました。
リーク機能付のエアゲージは、使いやすいです。
きょうは、朝から、”Ubuntu”ノートPCの整理、、、 ― 2014/05/06 07:40

きょうは、朝から、”Ubuntu”ノートPCの整理をしています。
”Ubuntu”、、”ウブントゥ”と発音する、、、 Linux 系の 無償OS です。
”WindowsXp”のサポート打切り時に、お気に入りのノートPCを
先日、メモリーを増設して、、”Ubuntu”化しました。
きょうは、Wi-Fi、メール、画像エディタ、などを使えるようにしました。
ほんと、設定、インストール、、、、 楽です。
最初の指示をすれば、まず、ほとんど、勝手に行なってくれます。
メールの設定も楽でした。
そのあと、詳細の設定を、確認しながら行なっています。
”ウブントゥ”の意味の通り、「他者への思いやり」が感じられます。
”ウブントゥ”、、 アフリカのズールー言葉だそうです。
Windows、、、 いらないかな? なんて気になります。 (笑)
まだ、慣れないのは、日本語変換、、 何か、探しましょう。
きょうの DIY、、 水洗タンクの手水栓の修理? ― 2014/05/06 12:45

きょうは、 水洗タンクの手水栓の修理を、DIYしました。
と言っても、、、 小さなDIYです。
水洗タンクについている手水栓からの水の出が悪くなっていました。
水洗タンクの水栓と、水洗タンクの上ブタに付いている手水栓下とを
接続するジョウロを逆さまにしたようなゴムパッキンの導入部の口が
拡がって、水が、手水栓側に上がっていなかったんです。
なので、、、、
水洗タンクの水栓と手水栓下のゴムパッキンとの接続を密にするため、、
水洗タンクの水栓に、ゴムホースを被せて、対応しました。
結果、、、
手水栓から、勢いよく水が出るようになりました。
それにしても、水洗タンクの中、サビで汚れています。 清掃、必要です。
きようのDIY、、こんなものを買ってきました。 ― 2014/05/07 20:49

きようは、こんなものを買ってきました。
φ3.2の銅線、銅管キャップ、半田などです。
ちょっと、これで、イタズラしてみたいと思います。
最近のコメント