低圧電気特別教育、、、2012/03/09 01:27


いまさらですが、「低圧電気特別教育」を受けようと思います。
労働安全衛生法で規定されている安全教育です。

いろいろな教育機関があって、教育期間、料金、、 まちまちです。

一応、関東電気保安協会さんの講習会を申込みました。
一日の講義時間は、8時間と長いですが、一日で完了します。
実技も入っています。
今までに、受けておくべきでしたが、その意味を、正確には、
理解していなかったので、後回しになっていました。

ブレーカに、機器の電源ケーブルを接続するような作業を
従業員にさせるとき、事業者は、安全衛生教育を行うことを
労働安全衛生法で、義務づけています。

このことから、事業所に出入りする電気工事従事者も、
「低圧電気特別教育」の修了者であることを、条件としている
事業所も多いようです。

事業所の電気工事を行なう資格「認定電気工事従事者の
認定」をうけるなら、取っておくべきですね。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
[スパム防止のクイズ認証]
ログハウスは、○太小屋。 ○の漢字を一字、ご記入ください。

コメント:

トラックバック