インナーバッフルボードの製作 内張りの加工、、2010/06/01 22:14

内張りのスピーカ周りのガード?を、きれいに、ニッパーで、、

インサイトGのフロントドアの純正スピーカを、パイオニアのスピーカに
交換しています。 ほぼ、作業は、もう少しで、おしまいです。

インナーバッフルボードは、MDFボードから切り出して作りました。

さて、内張りのスピーカ周りのガード?を、きれいに、ニッパーで
パッチンパッチンと、切り取りました。
このガード、インナーバッフルボードと、微妙に干渉するんですね。

純正の場合は、このガードで、内張りの中へ音が逃げないように
ガードしていたんですね。
ということは、スピーカの周りに、吸音材、遮音材を貼る必要があります。
30mm厚の遮音テープ、60cmのものが2本入って、1,000円ほどで、
売っています。

インナーバッフルボードの製作 スピーカ周りの処理2010/06/02 21:11

スポンジテープを、スピーカ周りに貼りました。

インサイトGのフロントドアに対して
 デッドニング施工、
 MDFボードからのインナーバッフルボードの切り出し、
 バッフルボードへの鬼目ナットのねじ込み、
 スピーカの取付け、
 内張りのスピーカ周りのガードのカットを、済ませて、、、

 試しに、音を鳴らしてみました。
 
   これは、音がバラバラで、まったくまとまりのない音でした。

 そこで、購入してあった高さ30mmのエーモン製の
 スポンジテープを、今日の朝、スピーカ周りに貼って、
 内張りの中へ、音が逃げるのを防止しました。

 これで、ひとまず、透明感のある、聞ける音になりました。

しかし、先日、ベルファイアの18スピーカの音を聞いてしまったんですね。
なんと、まるみのある、素直な音なのか、、、 上を見ちゃ? 聞いちゃ、、
                   いけません。。。。

 そうなんですよね、、、
  オーディオ系に、手を出し始めると、、、
       際限が、、、、 なくなるんですよね。。  どこかで、止めなきゃ。。。

トライアル世界選手権、もてぎで、見てきます。2010/06/04 21:59

明日、あさっては、トライアル世界選手権を、
ツインリンクもてぎで、観戦してきます。

4月から第1戦が始まっています。
第1戦は、スペインで、第2戦は、ポルトガルで
行なわれました。
今回の日本グランプリは、第3戦なんですね。

9月のチェコで行なわれる第8戦まで、戦いは
続きます。

先回のポルトガルの2日目の優勝者は、藤波選手でした。

明日、最初にスタートするのは、藤波選手です。
ルール改正で、コース内に入っての下見は禁止、
制限時間は、1分30秒から1分に短縮、先回の
優勝者は、他選手の走りをヒントにすることもできない
一番でのスタート、、、、 上位選手にとって、厳しい
ルール改正かもしれません。。。

今年のもてぎ、どんなセクション(コース)が待ち受けているのか、、
楽しんで、観戦、応援して来たいと思います。

ツインリンクもてぎのサイトは、つぎのURLです。
http://www.twinring.jp/

トライアル、世界選手権、観戦中です。2010/06/06 08:48

藤波、きょうは、やってくれそうです。

きのうから、トライアル、世界選手権、観戦中です。
今日も一日、いっぱい歩き回って観戦です。

藤波、きのうは、4位で、表彰台を逃がしました。
きょうは、やってくれそうです。

トライアル世界選手権、藤波、、 僅差、、、2010/06/07 22:59

トライアル世界選手権の観戦

先日の土日、トライアル世界選手権の観戦で、
ツインリンクもてぎに行ってきました。
藤波選手を応援してきました。

残念ながら、藤波、きのうも、4位で、表彰台を逃がしました。
ほんと、3位とは、僅差でした。

つぎのイギリスで、ガンバッテもらいましょう。

トライアル世界選手権・日本グランプリ、、2010/06/09 06:44

垂直に岩を登るバイク、、、 成功しました。

トライアル世界選手権・日本グランプリ、、

バイク、こんな岩も、登ってしまいます。。。。

以前は、その特性から、2ストロークのバイクだけが
使われていました。
今は、環境への配慮から、HONDA系列のチームが、
4ストロークのバイクで、参戦しています。

トライアル世界選手権・最終セクション、、2010/06/09 19:10

モンテッサ・HONDAのBOU選手、、、

ツインリンクもてぎで行なわれたトライアル世界選手権、
この第15セクション(コース)が、最終セクションでした。

手前の池の中から、手前の大岩を乗り越え、水の流れる
人工斜面をのぼり、上の岩の台に乗るセクションでした。

スタートの第1セクションとこの第15セクション以外は、
自然の大岩や自然の岩盤、ダートで構成されていて、
林の中や木々の茂る山の中にありました。
選手を追っかけて、これらの15セクションを、一日に
2巡すると、ほんと、いいハイキングになりましたよ。

写真は、1日目、優勝、2日目、2位のモンテッサ・HONDAの
BOU選手です。

「HondaJet」の実験機、ツインリンクもてぎに、ありました。2010/06/09 19:56

HONDAの独自開発で誕生した「HondaJet」の実験機

先日、ツインリンクもてぎに行きましたが、
そのとき、モビパークのファンファンラボの
建物の中に展示されている、、、、

HONDAの独自開発で誕生した「HondaJet」を

見てきました。
実験機なんですが、実際に空を飛んだ実験機
だそうです。
エンジンが大きく感じました。

現在の「HondaJet」は、もう少しエンジン、
小さいように思います。
もちろん、この実験機のときから、現在のものと
同じように、エンジンは、翼の上に付いています。

「ツインリンクもてぎ」には、常磐道で行きました。2010/06/10 22:38

「ツインリンクもてぎ」には、常磐道で行きました。

先日の「ツインリンクもてぎ」行きには、常磐道を使いました。
水戸ICで下りて、あとは、R51を使い、南ゲートから入りました。
水戸ICから「ツインリンクもてぎ」まで、25kmぐらいだったと
思います。
桜土浦までは、よく使っているので、常磐道で行きましたが、
道が空いているので、行きやすかったです。
ちなみに、もてぎ着は、7:20でした。

さて、9月17日、18日、19日、、、、 インディ ジャパンですが、、
どうしましょう、、、  行っちゃおうかな?

     http://www.twinring.jp/indyjapan/   

もてぎの年間カレンダーを見ると、すごいスケジュールですね。
いつも、なにかやっているようです。

     http://www.twinring.jp/calendar_m/

「RAILWAYS」49歳で電車の運転手になった男の物語、、2010/06/10 23:26


「RAILWAYS」49歳で電車の運転手になった男の物語、、
5月29日から上映が始まっていますね。

なにか、気になる映画です。 久しぶりに、映画もいいかも。 

   http://www.railways-movie.jp/