インサイトG、運転席側デッドニング、、6.ラバーシートとスポンジ ― 2010/04/19 21:15

インサイトG、運転席側デッドニング、、 防水シートを剥がして、
「ねば~~」を、一生懸命、、 きれいにふき取ったら、やっと、
防振材、吸音材の貼付けです。
大きな穴の向こう側のアウターパネルに、ラバーシートとスポンジを
切って、貼り付けます。
使っている材料は、エーモン社の「オーディア」のデッドニングキット、、
「デッドニングキット スタンダード 品番:2198」です。
ドア2枚分で、カーショップでは、9.800円の品物です。
充分な材料と、へら、テスト用のCDが、入っているので、気楽に、
デッドニングが楽しめます。
取り説には、スピーカの後ろ以外は、短冊状に切って貼り付けるように
指示があります。 が、、、、
写真のように、ラバーシートとスポンジを、切り出して貼り付けました。
まず、ラバーシートを切り出して、そのあとで、少し小さめに、
スポンジシートを切り出します。スポンジシートは、ラバーシートの
上にしか貼らないように注意します。
箱の中には、材料は、3つ折りにして入っています。
ラバーシートは、折り目にそって、3枚に切って、2枚は、縦に2等分して、
巾の広いものは、スピーカの後ろ、細いものは、別のところに
貼り付けました。
この部分には、雨水が入ってきて、水が抜けなくなるので、
ドアの底辺から5cmほどの部分への貼り付けは、厳禁です。
材料は、余らせてもしょうがないので、貼り残しの部分に、
小さく切って、貼っておきました。
インサイトG、運転席側デッドニング、、7.アウターパネルもふきとり.. ― 2010/04/19 22:02

こんなところ、汚れていないと思って、一度、拭いてみました。
結構、汚れが雨水といっしょに入り込んでいるようです。
一応、アウターパネルの内側を、使い捨てタオルで、
ラバーシートを貼り付ける前に、乾拭きしておきました。
こんなことをしていると、知らない間に、手や手の甲に、
擦り傷を付けてしまうことが多いので、手袋をしています。
アセンブリグリップが、作業性がいいです。
インサイトG、運転席側デッドニング、、8.短冊ではないです。 ― 2010/04/19 22:12

オーディアの説明書には、短冊に切って、貼るように指示があります。
でも、充分、材料はあるので、おおきな形で、貼っていきました。
貼るときに剥がした裏紙を、貼った場所に合わせて置いてみました。
大きなものは、こんな感じで貼りました。
あとは、貼り残し部分に、残りのラバーシートを小さく切って、貼って
おきました。
インサイトG、運転席側デッドニング、、9.アルミシートの貼付け、、 ― 2010/04/19 22:21

アルミシートの貼付け、、 こんな感じに、貼り付けました。
大きな穴の部分には、先に、3cm巾くらいに切ったシートを
橋渡ししておきました。
くぼませるところも、先に、3cm巾くらいに切ったシートを
窪ませて、橋渡ししておきました。
配線が出てくる部分には、付属のスポンジテープを配線チューブ等に
巻いておきました。
インサイトG、運転席側デッドニング、、10.終了 ― 2010/04/19 22:34

これで、一応、フロントドアのデッドニング終了しました。
ちょっと、この状態で、買物に出かけましたが、ドアノブの音が
まったく、響かなくなりました。ドアをノックしても、響きません。
ドアを閉じたときの音も、高級車の音になりました。
ロードノイズも減りました。
純正品のスピーカでも、楽器の音が、混ざらなくなったようです。
あとは、バッフルボードの製作とスピーカの交換です。
リアドアのデッドニングも、やりたくなってきました。
モモも、ずっと、付き合ってくれていました。(横で寝てました。)
ありがとうね。 モモ。
最近のコメント