TALOの標準の棟木[ログハウス]2007/05/27 23:21

TALOの標準の棟木

これがTALOの標準の棟木です。 立派な、丈夫な棟木です。天井板の最後の板と棟木とのすきま、 まだ、ふさいでは、いません。 ログ化粧板で、ふさぐように、TALOのビデオには、説明が ありました。ついでなので、この集合材の棟木を、むくのログ化粧板で、 覆うことにしました。

棟木を、ログ化粧板で、覆ってみました。[ログハウス]2007/05/27 23:23

棟木を、ログ化粧板で、覆ってみました。

標準の棟木を、むくのログ化粧板で、 覆ってみました。これで、天井板の最後の板と棟木とのすきま、 ふさがりました。このあとで、棟木の下側にも、ログ化粧板を、 張りました。好みがあると思いますが、集合材の棟木、ちょっと、 違和感があったので、遊んでみました。 覆った方が、違和感があるとの声が、聞こえてきそうですね。

床下点検口[ログハウス]2007/05/27 23:25

床下点検口

ユニットバスの出入り口の前、脱衣所の床に開けた、 床下点検口をはめ込みました。バリアフリータイプの 回転式の取っ手が、見つかりましたので、やっと、つけることが できました。はやる気持ちは、あったのですが、取っ手なしで、 落とし込んでしまうと、取れなくなりますもんね。

棟木を、ログ化粧板で、[ログハウス]2007/05/27 23:27

棟木を、むくのログ化粧板で、

集合材の棟木を、むくのログ化粧板で、 覆っているところです。 通常は、この一枚で、天井板の最後の板と棟木とのすきまを、 ふさいで、おしまいです。但し、今回は、この下に、あと一枚の ログ化粧板を張り、また、棟木の下面にも、化粧板をはり、 完全に棟木を、ログ化粧板で、覆ってしまうつもりです。 天井板への密着に、クサビを使っています。

クランプ[ログハウス]2007/05/27 23:29

クランプ

ログ化粧板、厚さ20mmの立派な板ですが、やはり、木です。 少し、反っています。 ログ化粧板を製材するときに、芯を外にした(中心部が膨らむ)ものと、 芯を内にした(両端部が外側に反る)ものとがあります。 両端が反っていると、すきまができてしまいますので、 通常は、クランプで、引き付けて、釘打ちすると思いますが、 持っていたクランプでは、距離が足りませんでしたので、 余材で作って、インパクトドライバーで締めました。 結構締まりました。

今日現在の現場です。[ログハウス]2007/05/27 23:30

今日現在の現場です。

今日現在の現場です。 今、外観は、こんな感じに、なっています。 破風板を、もう少し濃い色に塗り替えようかと考えています。

霞ヶ浦大橋2007/05/27 23:32

霞ヶ浦大橋

霞ヶ浦大橋を走っているときに、ちょうど、夕日が沈みました。 きれいな夕日でした。 この橋、よく、NHKのお天気カメラで、朝のニュースの 時間に映ります。(レインボーブリッジも映りますが、 この霞ヶ浦大橋も、よく、映ります。)