洗濯機置き場の天井で、、、[ログハウス] ― 2006/07/23 12:00

今日は、少し、洗濯機置き場の天井で、遊んでみました。 フィンランドのあるログハウスメーカの天井板施工マニュアルに、 棟木に、天井材のサネを突き当てての施行例がありました。 棟木側から天井材を止めていきますので、首の疲れること、、、 また、ホゾの上側を、垂木に止めていきますので、 ネイラーは、先の細いものが必要です、、、、 でも、体力さえあれば、いちばん簡単で、 いちばん、きれいに施行できる方法ですね。 もちろん、仕上げ釘は、隠れます。 私は、2mほどの長さの板を、8枚、張っただけで、 なにか、首と、肩が、重くなってしまいました。。 私には、向いていないようです。でも、簡単。。慣れればイイかも。。
コメント
_ ハイパチ ― 2006/07/24 07:35
_ かいぽっぽ ― 2006/07/24 21:25
あ、そうか、棟木側から・・・。
それはずっと苦しい格好を!
①まず指先からほぐします。
②手首から腕、それと背中と腰もストレッチ。
③首のストレッチは「後ろに倒すの以外」をやって
④できたら首後ろをゆっくりじ~っと時間かけて
ほぐしてもらってください。
これで肩は少しずつほぐれていきます。
「幹に近づくには、枝から取って行く」
コレ勤めていた治療院の方針です。
ひとつの動きには多くの筋と神経が働いているからです。
お試しあれ!
それはずっと苦しい格好を!
①まず指先からほぐします。
②手首から腕、それと背中と腰もストレッチ。
③首のストレッチは「後ろに倒すの以外」をやって
④できたら首後ろをゆっくりじ~っと時間かけて
ほぐしてもらってください。
これで肩は少しずつほぐれていきます。
「幹に近づくには、枝から取って行く」
コレ勤めていた治療院の方針です。
ひとつの動きには多くの筋と神経が働いているからです。
お試しあれ!
_ ハイパチ ― 2006/07/26 05:56
ご助言、ありがとうございます。
「幹に近づくには、枝から取って行く」
あせらず、ゆっくり、直して行きたいと思います。
ありがとうございます。
「幹に近づくには、枝から取って行く」
あせらず、ゆっくり、直して行きたいと思います。
ありがとうございます。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
娘に聞くと、肩甲骨から肩を大きく回して、
自分で、回せるうちは、自分で、回しておくのが
いいよとの、ご注意がありました。