デッキの下の防草シート[ログハウス]2006/07/23 09:00

デッキの下の防草シート

今回、セミセルフビルドしているTAROのログハウスHI-8の特徴は、 広いデッキが付いていることです。 そのデッキの束石の頭を出して、防草シートを、張っておきました。 デッキの下から、草が生えてくると、どうしようもないですからね。 今日も車で、前を、通りましたが、急に、2年ほど前から、 手入れされなくなったB○○F○○○の大型ドームハウスが、 近くにあります。デッキの下から、雑草が立ち上がり、 玄関を、塞いでしまっています。 また、バスルームの出っ張り部に、 つる草が、屋根まで、茂ってしまっています。 どうにかしてあげたいですが、こうなると、朽ちるのは、 時間の問題のようです。 B○○F○○○さん、、、どうにかして上げられないのでしょうか。。

洗濯機置き場の天井で、、、[ログハウス]2006/07/23 12:00

洗濯機置き場の天井

今日は、少し、洗濯機置き場の天井で、遊んでみました。 フィンランドのあるログハウスメーカの天井板施工マニュアルに、 棟木に、天井材のサネを突き当てての施行例がありました。 棟木側から天井材を止めていきますので、首の疲れること、、、 また、ホゾの上側を、垂木に止めていきますので、 ネイラーは、先の細いものが必要です、、、、 でも、体力さえあれば、いちばん簡単で、 いちばん、きれいに施行できる方法ですね。 もちろん、仕上げ釘は、隠れます。 私は、2mほどの長さの板を、8枚、張っただけで、 なにか、首と、肩が、重くなってしまいました。。 私には、向いていないようです。でも、簡単。。慣れればイイかも。。

残りの窓の額縁、3式。[ログハウス]2006/07/23 17:00

残りの窓の額縁、3式。[

一応、窓の額縁、3式、取り付け終わりました。。 但し、付属している部品を、余らせてしまっています。 今回、室内側の額縁の4角用に、飾り板が、付属しています。 室内側の額縁の上側の水平の板は、 施工後、2~3年は、取り外し、 中のナットを締め、ボルトの先を、セトリングに、合わせ、 切断する必要があります。 今回、ついてきたコーナ(飾り板)を使えば、上の板を、 ネジ止めしないで、落とし込みで、取り付けておけるのでは、 ないでしょうか?ひょっとして、優れもののコーナかも、 知れませんが。。。チョット、違和感がありましたので、 ゆっくり考えてから、取り付けたいと思います。 まずは、オーソドックスに、取り付けておきました。 また、天井廻り縁ですが、切妻側は、取り付けましたが、 軒側は、雨のため、21×140の材料を、 養生シートの中から、取り出すことが、 できませんでした。これは、次回ですね。 来週は、夏休みのハズなのですが、チョット、 いろいろと、あって、後半は、休めないかも知れません。 ちょっと、危なそうですね。。。