きょうの DIY、、 郵便ポストの支柱、、 ― 2014/01/15 10:59

きょうは、寒い中、、、
郵便ポストの支柱を立てていました。
レンガで組んだ土台のセメントも硬化したようですし、
先日、塗っておいたウッドペイントもいい感じなので、、、
コンクリートボンドで、支柱を土台の中に固定しました。
まずは、土台の穴の周りと支柱の外に出る部分を、
養生テープで、養生して、、、
そして、土台の底に、少し砂を入れ、支柱を入れ、
支柱の周りに、少し砂を足し、その砂で支柱を位置決めし、、
そのあと、支柱と土台の隙間に、ボンドを注入、、、
割り箸で、ツンツンしながら、ボンドを押し込みました。
養生テープの上に、はみ出たボンドをペーパータオルで
少し拭ってから、コーキングの仕上げの要領で、、、
隙間の上を、手袋をした指でならしておきました。
レンガへの養生テープの付きが悪かったのと、ボンドを
レンガと支柱の隙間に注入するときに、力を入れたので、
レンガの表面が、ボンドで汚れてしまいました。
まあ、愛嬌です。。。 あとで、水を付けた歯ブラシで、
少し、落としておきました。(ボンドは水性です。)
ボンドが厚いので、一週間ほど、このままにしておきます。
塗料は、ニッペ「水性ウッディガード・ブラウンオーク」、
ボンドは、ナルセ「ナルシルバー・灰色・耐水・水性」を使いました。
それにしても、基礎の白ジミが気になります。
基礎表面の劣化部分に浸透する防水塗料の塗布を考えています。
気になる基礎の白ジミ、、、「硫酸塩劣化」? ― 2014/01/15 23:53
先日から玄関先に、郵便ポストの支柱を立てています。
その近くの基礎に、気になる「白ジミ」が出ています。
「硫酸塩劣化」でないかと心配しています。
そのわけは、、、
玄関先のコンクリートのタタキの一部を、、
以前、壊して、レンガ積みに変更しましたが、、、
そのコンクリートを壊したときに、
なんと、大量の石膏ボードの小片が出てきました。
ちょっと、ひどい業者の作業です。
石膏ボードは、硫酸カルシウムが主成分なので、、、
地中に埋めたりすると、微生物や硫酸塩還元菌の働きで、
硫化水素を発生させます。
硫化水素が発生すれば、硫酸塩ができます。
基礎の気になる「白ジミ」の形が、石膏ボードが埋められていた
場所を中心にして広がっています。
基礎の「硫酸塩劣化」、心配です。
コンクリートの中に、廃石膏ボードを埋め込むなんて、、、
ひどい話で、非常識です。 でも、実際には行なわれていました。
コンクリートのタタキを、DIYで、壊したのでわかった話です。
最近のコメント