「東京国際キルトフェスティバル」(2) 大草原の小さな家2015/01/27 00:07

ローラのすごした開拓小屋
 
昨日、「東京国際キルトフェスティバル」に行ってきました。

 開場と同時にかなり先頭で会場内に入りました。
 階段をおりると、眼の前が特別企画のエリアでしたので、
 まずは、特別企画「キルトでつづる大草原の小さな家」を見ました。

 写真は、「ローラが暮らした開拓小屋」です。

「東京国際キルトフェスティバル」(3) 大草原の小さな家2015/01/27 00:17

特別企画「キルトでつづる大草原の小さな家」、「幌馬車」
 
昨日、「東京国際キルトフェスティバル」に行ってきました。

 階段をおりると、眼の前が特別企画のエリアでしたので、
 まず、特別企画「キルトでつづる大草原の小さな家」を見ました。

 写真は、「幌馬車」、、
 床に敷きつめられたラグの枚数も半端じゃないです。

「東京国際キルトフェスティバル」(4) ジュニア部門2015/01/27 22:32

「東京国際キルトフェスティバル」 ”東広島市立松賀中学校 家庭科部”さんの作品
 
「東京国際キルトフェスティバル」で、いつも楽しみなのは、、、、

 ジュニア部門の”東広島市立松賀中学校 家庭科部”さんの作品です。

 作品「最高の瞬間」を見せてもらって、今年も目頭があつくなりました。

 作品制作に向けたあたたかい思いが伝わってきました。
 構想を練り、方針を決め、デザイン画を書き、生地を選び、
 分担を決め、生地を切り、、、ひと針、ひと針、針を刺し、、

  本当に、丁寧な、思いのこもった完成度の高い作品です。
  
  いろんな工夫もされています。
  背景部には、メッシュをかけて、それも毛糸のたくさんの花に
  メッシュをかけて、空気遠近法のような効果を出し、そして、
  前景は、シャープなメリハリのあるイメージにし、全体の
  作品の完成度を、狙いすませたように上げています。
  5枚のイメージから、それぞれ、歌声、歓声、鳴子の音、
  フルートの音色が聞こえてきそうです。それに、真ん中の
  目玉焼きからは、ジューっという音と、いいにおいが漂って
  きそうな楽しい作品です。(笑)

 中学生活の3年間の、中でも最高に輝いていたのは、、、
 この作品の製作過程と完成、、 

    それが、この作品「最高の瞬間」だと感じました。

  今年も、本当に楽しませて頂きました。 感謝です。

立川のユザワヤで、サテン地を買ってきました。2015/01/27 23:14

サテン地を、10メートル、買ってきました。
 
立川のユザワヤで、サテン地を買ってきました。

 ゴールドのサテン地、、 それも、10メートル、買ってきました。

 マツケンさんの衣装を作るわけじゃないですが、買ってきました。(笑)

 売り場で見たときは、ここまで、「ゴールド!!」ではなかったのですが、
 家で見てみると、まともに、「ゴールド!!」 、、 です。

     少し、焦っていますが、、、

  今、製作中の半畳の防音室の内壁の消音材の保護用に、、、

                  「 裏 」で使うことにしました。

きょうのDIY「押入れ半畳の防音室」(31) 内壁消音材2015/01/27 23:30

消音材「ニードルフェルト」を用意しました。
 
押入れ半畳の「防音室」、、、、

 内壁に貼る消音材「ニードルフェルト」を用意しています。

       Amazonで、10メートル、購入しました。

 壁が石膏ボードのままだと、大声を出すと、ビンビンと響きそうです。

     そこで、消音材「ニードルフェルト」を用意しました。

 ニードルフェルトのままだと、ボロボロと、いつまでも屑が落ちるので
 その表面に、前の記事の「サテン地」を貼るつもりです。