きょうのDIY「押入れ半畳の防音室」(1) 空想、構想2015/01/13 00:13

半畳の防音室作り、、 1 解体前の押入れ
 
何も構想も決めないまま、、、 空想の状態で、、、

 押入れの半畳分を使って、防音室を作ろうとしています。
 まったく音が漏れない防音室でなくても、大声を小声に、できればと、
 そんな防音室をイメージして、作ろうとしています。
 
   自宅では、近所迷惑なので、大声で歌うことができず、
   大声を出したいときは、「ひとりカラオケ」を利用していました。
   狭くても、自宅で大声を出せる、、そんな場所がほしかったので、
   「押入れ半畳の防音室」をDIYすることにしました。

  まずは、実際に、押入れ半畳分を使って作れる防音室、
  どれくらいの内部空間になるのか、やってみるしかないかと、
  まずは、棚、内壁の解体から始めることにしました。

   この押入れ部分は、外壁のコーナに面しています。
   写真は、解体を始める前の押入れです。

きょうのDIY「押入れ半畳の防音室」(2) 棚解体2015/01/13 00:23

 半畳の防音室作り、、 2 棚板を剥がしました。
 
何も構想も決めないまま、、、

 押入れの半畳分を使って、防音室を作ろうとしています。

  まずは、棚板を剥がし、棚の解体から始めました。

きょうのDIY「押入れ半畳の防音室」(3) 棚解体2015/01/13 00:28

半畳の防音室作り、、 3 棚板解体
 
押入れの半畳分を使って、防音室を作ろうとしています。

 何も構想も決めないまま、、、 棚を解体しました。 (^ ^;

 この押入れの左半分には、物が入っているので、
 棚が落ちないように、棚に角材で仮の足を付けています。

きょうのDIY「押入れ半畳の防音室」(4) 押入れ内壁除去2015/01/13 00:34

半畳の防音室作り、、 4  押入れ内壁除去
 
押入れの半畳分を使って、防音室を作ろうとしています。

 あまり、構想も決めていないのですが、、、

  棚を解体し、押入れの内壁の石膏ボードを剥がしました。
  どの程度のグラスウールが入っているか不明でしたので
  内壁をはがして、確認しました。 結構、入っていました。(笑)

  また、この角度からの写真には写っていないのですが、
  棚の90センチほどを切り取り、切断した薄い棚板のベニア板の
  下に角材を入れ、補強したりしてあります。
  天袋の棚も同様に、棚の90センチほどの部分に、補強の
  角材を入れました。

 ここまで、床、壁、棚を解体すると、もう、後戻りできないです。(笑)

きょうのDIY「押入れ半畳の防音室」(5) 押入れ床板除去2015/01/13 00:40

半畳の防音室作り、、 5 押入れ床板除去
 
押入れの半畳分を使って、床面積半畳以下の防音室を作っています。

  棚を解体し、押入れの内壁の石膏ボードを剥がし、、

   押入れの床板を剥がしました。

   床下にも、遮音材、吸音材を入れようと思います。

きょうのDIY「押入れ半畳の防音室」(6) 買い物2015/01/13 00:49

半畳の防音室作り、、 5 買い物
 
押入れの半畳分を使って、防音室を作ろうとしています。

  棚を解体し、押入れの内壁の石膏ボードを剥がし、、
  押入れの構造、外壁のグラスウールの状況を確認しました。

  ということで、、、

  遮音シート、断熱材、遮音アスファルトマットを買ってきました。

  また、石膏ボード、合板、両面テープ等を買い足したいと思います。

      今回の作業は、ここまでとなりました。

きょうのDIY「押入れ半畳の防音室」(7) 買い物2015/01/13 23:57

スタイロフォーム、石膏ボード、合板を追加購入
 
押入れ半畳分の防音室作り、、、

 きょうは、、、
      構造合板       2枚  (床板用)  
      石膏ボード      6枚  (壁面用) 
      スタイロフォーム   1枚  (床下断熱用)
      遮音シート      10m  (壁面遮音用)
      ブチル両面テープ 60m  (遮音シート貼り付け用)
      壁面スイッチ         (電灯、換気扇用)
                などを追加して買ってきましたが、、、

    きょうは、買ってきただけで、作業はできませんでした。