今朝の朝日、、 地震、、 ― 2012/11/05 07:34

今朝の朝日、空が黄金色になりました。
鳥も、、 にぎやかに飛んでいました。
日の出前、茨城沖が震源の地震がありました。
旧大洋村は、震度2、、 東海村は、震度3、、、
昨日、行った大洋公民館に防災MAPがありました。
鉾田の直下型地震を想定した防災マップです。
揺れの大きな地域、北浦に沿った地域が赤く塗られていました。
この地域に断層があるのでしょうか?
それとも、比較的新しく堆積によってできた土地なのでしょうか?
一度、調べてみたいと思います。
追記:
この地域について、少し、調べてみました。
産業技術総合研究所さんの活断層データベースに、記載、ありませんでした。
地震調査研究推進本部さんの茨城県の記述の中に、河川・湖沼沿いの低地では、
地盤増幅率が高く、震度が大きくなるとありました。
地震についての情報、、、 ― 2012/11/05 08:44

今朝の地震や昨日もらった地震の写真集に関連して、、、
少し、地震についてのサイトを、調べてみました。
地震を感じて気になったら、、、
日本気象協会 地震情報(地震速報)
http://bousai.tenki.jp/bousai/earthquake/
これからの地震が気になったら、、、
地震調査研究推進本部
http://www.jishin.go.jp/main/yosokuchizu/index.html
活断層が気になったら、、、
産業技術総合研究所 活断層データベース
(「起震断層・活動セグメント検索」をクリック、、)
http://riodb02.ibase.aist.go.jp/activefault/index.html
インターネット、便利です。
吉祥寺・ベルエポック閉店後3年、、、 ― 2012/11/05 13:03
はやいです。 吉祥寺・ベルエポック閉店後3年が経ちました。
閉店したのは、2009年10月30日、、、
でも、今も、ベルエポックのライブは、東中野カフェ・ド・リヨンで行なわれていて、
12月22日には、「ベルエポックのクリスマス」があります。
高木椋太さん、小川景司さんも出演です。
久々に、出かけてみましょうか、、、、、
http://www.lilium.jp/epoque/
高木椋太さんの「おお我が人生」、、、
http://www.youtube.com/watch?v=vsH236yOXAw
ここで歌われている調が、Gですので、すごく高いので、
好き嫌いの分かれるところかもしれませんが、ちょっと試しに、
私も、この高い調で、この歌を練習中です。
どうなりますか、、 低い音の低い響きも大切に歌ってみたいです。
きょうは、ジョイフル本田ひたちなか店に、、、 ― 2012/11/05 19:22

きょうは、ジョイフル本田ひたちなか店に、行ってきました。
私は、特に買い物はなかったのですが、行ってきました。
ちーちゃんのお供? そんなところです。
ちょっと、ちーちゃんは、、、 今回、大物と小物を購入、、、
大物は、、 スゴイ。 (これは、内緒だそうです。)
小物は、、 舞台衣装のアクセサリーの材料を買っていました。
それと、、、
ジョイフル本田の中のスーパーに寄って、お肉を仕入れてきました。
このスーパー、ジャパンミートさんが入っているので、お肉が安い!!
きょうも、いろいろ、、 2キロほど買ってきました。
小分けにして、冷凍庫に入れて、、 徐々に使うつもりです。
残念ながら、100グラム100円のステーキ肉、きょうは、なかったです。
先日、690グラムを、ふたりで食べましたが、美味しかったです。
それに味をしめて、出かけましたが、、、 残念、、ありませんでした。
100グラム150円でも安いと思いますが、、、 手が出ません。(笑)
ログハウスの通しボルトの増し締め、、、 ― 2012/11/05 21:39

ここ1週間ほど、晴天が続いて乾燥していましたので、、、、
きょうは、ログハウスの通しボルトの増し締めをしておきました。
マシンカットのログハウスのノッチから外側に突き出た部分には、
最上段から最下段まで、通しボルトが通っています。
ログの乾燥が進んだのか、少し、ボルトが緩んでいるような感じでしたので
軽く増し締めしておきました。
今回の増し締めは、ナットを1回転するぐらいの感じでした。
ログ組みしてから、6年ほど経ちますが、年に一度程度、ボルトを
確認して、この程度の増し締めしています。
今回は、ノッチ付近のボルトだけ、増し締めしておきました。
窓枠の部分にも、何箇所か、通しボルトが通っていますが、長さが
短いのと、面倒なので(笑)、今回はパスしました。
また、窓の額縁の塗装が劣化してきたので、元と同じ、バトンの
グリーンを上塗りしておきました。
こんなメンテナンスが、ログハウスには、日常的に必要です。
最近のコメント