明智平からの華厳の滝、、 絶景。 ― 2012/11/03 09:24

明智平からの華厳の滝、、 絶景です。
この木曜日、明智平にロープウェイで上り、中禅寺湖、華厳の滝、白雲の滝、男体山を
眺めてきました。
明智平のあと、戦場ヶ原、三本松公園、湯の湖まで行き、昼食後、赤沼に戻り、
低公害バスで、小田代ケ原に行き、湿原と貴婦人とよばれる白樺の木を見てきました。
いろは坂、中禅寺湖周辺は紅葉が見事でした。
戦場ヶ原周辺は、落葉松の黄色が綺麗でした。
中禅寺湖から奥の紅葉は半月前に終わっていました。
小田代ケ原の貴婦人、、、 ― 2012/11/03 09:58

明智平、戦場ヶ原、湯の湖を巡ったあと、赤沼から低公害バスで、
小田代ケ原に行ってきました。
小田代ケ原の貴婦人を見てきました。
湿原の向こうに、凛として、一本の白樺の樹が立っていました。
落葉松の淡い黄色、白樺の幹の白、綺麗でした。
日光、戦場ヶ原・三本松公園の落葉松、、、 ― 2012/11/03 10:08

明智平、戦場ヶ原、湯の湖、小田代ケ原に行ってきました。
戦場ヶ原・三本松公園の落葉松、、、
落葉松の淡い黄色と空の青、綺麗でした。
中禅寺湖・二荒山神社中宮祠の紅葉、、、 ― 2012/11/03 16:17

明智平、戦場ヶ原、湯の湖、小田代ケ原を巡って、
日光の旅の最後に、中禅寺湖・二荒山神社中宮祠の紅葉を眺めてきました。
男体山の登り口にあるパワースポットの神社です。
今回の日光の旅では、日光東照宮から車で10分ほどの宿、、、
民宿「キリフリ荘」さんに、2晩、泊めていただきました。
豪華な宿ではないですが、宿のいたるところに、手作りの小物が飾られていたり、
早朝から、ロビーのストーブに火が入っていたり、優しい心遣いの宿でした。
特筆は、食事、、、 野菜主体の献立で、何種類の野菜をいただいたでしょう。
すべて、おいしくいただきました。豪快なゆば巻も、がぶっと、いただきました。
一晩目は、ビール3本、二晩目は、日本酒をグラスで2杯いただきました。
日本酒は、「杉並木」を、室温で、美味しく、いただきました。
料金は、一泊二食付で、6,000円。 また、伺いたい宿でした。
益子・秋の陶器市、、、 ― 2012/11/03 16:34

益子・秋の陶器市、11月1日から5日まで、開催中です。
益子の「つかもと」から「城内坂」あたりまでの通りを歩きました。
たくさんのテントが張られ、お店、にぎわっていました。
通りから中に入っても、広場には、若い作家さん達のテントが並んでいました。
せっかくなので、濱田庄司邸と登り窯を見てきました。
濱田庄司氏は、生活用陶器であった益子焼を工芸陶器に引上げた方です。
鉾田市文化祭、、、 ― 2012/11/03 18:08

鉾田市文化祭、開催中です。
大洋公民館では、舞台。大洋体育館では、展示が行なわれていました。
展示では、子供達の作品から、いろんな方の作品を見ることができました。
水彩画、油絵、書道、パンフラワー、木彫、山野草、盆栽、、、 どれも力作でした。
なかでも、子供達の絵、パンフラワー、木彫に、目をうばわれました。
写真は、高橋克朋さんの木彫の作品です。 木彫、すてきです。
25センチのドローナイフ、入手、、、 ― 2012/11/03 19:02

昨日、益子・秋の陶器市に行ってきましたが、、、、
陶器屋さんだけでなく、骨董品屋さんもありました。
ごちゃごちゃのカゴの中を物色していると、、、、
欲しかった「ドローナイフ」を見つけました。 でも、5,000円の値札。
「ドローナイフ」、「ピーリングナイフ」とも言って、丸太の皮むき用の刃物です。
錆がいっぱい出ていますが、刃こぼれも、あまりなく、研げば、綺麗になりそうです。
刃渡り25センチ、ちょっと、小ぶりかもしれませんが、扱い易い大きさです。
帰りがけに寄って、3,000円にしてもらって、買って来ました。
でも、使うことはあるのかな? まず、研ぎましょう。
益子・秋の陶器市、開催中、、、 ― 2012/11/04 09:47

益子・秋の陶器市、11月1日から5日まで、開催中です。
この2日、金曜日に益子のメインストリートを歩きました。
ちーちゃんは、こんな可愛いお皿とお椀を買ってきました。
私は、地味~な、、大小のお猪口を、一対、買ってきました。
朝10時過ぎに益子に着いて、午後4時まで、楽しみました。
それでも、まだまだ、見たりない感じ、、 二日がかりでもいいかも、、、
鉾田 3.11の記憶 写真集、、、 ― 2012/11/04 21:10

きょうも、大洋公民館の文化祭の舞台を見に行きました。
公民館の受付付近に、「鉾田 3.11の記憶 写真集」が置かれていましたので
いただいてきました。
ここ旧大洋村を含む鉾田市でも、震災による大きな被害がありました。
橋の崩落、鹿島臨海鉄道の路盤崩落、地割れ、陥没、液状化、、、
家屋の倒壊、体育館等の天井の落下、ライフラインの寸断、、、、
そんな状況での自衛隊、消防、警察、消防団、ボランティアの方々の
献身的な活動、市外からの支援、住民の自助活動、、、そして、復旧、、
写真の一枚一枚に、思いのこもった、、 先月発刊された写真集です。
今朝の朝日、、 地震、、 ― 2012/11/05 07:34

今朝の朝日、空が黄金色になりました。
鳥も、、 にぎやかに飛んでいました。
日の出前、茨城沖が震源の地震がありました。
旧大洋村は、震度2、、 東海村は、震度3、、、
昨日、行った大洋公民館に防災MAPがありました。
鉾田の直下型地震を想定した防災マップです。
揺れの大きな地域、北浦に沿った地域が赤く塗られていました。
この地域に断層があるのでしょうか?
それとも、比較的新しく堆積によってできた土地なのでしょうか?
一度、調べてみたいと思います。
追記:
この地域について、少し、調べてみました。
産業技術総合研究所さんの活断層データベースに、記載、ありませんでした。
地震調査研究推進本部さんの茨城県の記述の中に、河川・湖沼沿いの低地では、
地盤増幅率が高く、震度が大きくなるとありました。
最近のコメント