今年の元旦は、晴天でした。[ログハウス] ― 2007/01/01 06:50

あけまして、おめでとうございます。 本年も、よろしく、お願い致します。 今年の元旦は、こちら、茨城県鹿島灘は、晴天でした。 寒い朝でしたが、サーファーは元気でした。
おせち料理[ログハウス] ― 2007/01/01 07:30

作業の前に、おせち料理を頂きましょう。
朝日を受けた、TALO社HI-8 [ログハウス] ― 2007/01/01 10:00

元旦の朝日を受けた、TALO社HI-8です。 さて、元旦から、7日間の作業です。 デッキもできるでしょうか?
ユニットバス回りの化粧板[ログハウス] ― 2007/01/01 15:00

今から、ユニットバス回りの化粧板を張ろうと思います。 その前に、透湿・防水・防風シートを貼っています。
元旦の成果 [ログハウス] ― 2007/01/01 17:00

今日、元旦の成果、ユニットバス周りの化粧板を電気のスイッチ付近まで張りました。あれ、洗濯機の電源コンセントは? これからです。(線は、壁の後ろまでたれています。)モモも元気です。散歩に行きたいよね。。
ユニットバス回り、2面、完了 [ログハウス] ― 2007/01/02 17:00

一応、ユニットバス回り、2面、完了しました。 問題は、ユニットバスの天井側の細工です。 ユニットバスの裏側に、柱を立てなくてはならないのですが。 どうにかなるとは、思いますが、明日に、持越しです。
こんな顔で、見られると、弱いです。[ログハウス] ― 2007/01/03 08:00

こんな顔で、見られると、弱いです。 お散歩?、おやつ?、と、聞いてしまいそうになります。 マジ顔です。 そうですよね。モモにとって、お散歩も、おやつも、真剣です。 でも、まだ、朝一番、仕事にかかろうとしているときです。
デッキの大引き切出し[ログハウス] ― 2007/01/03 16:30

朝から、まず、ユニットバスの下に仰向き匍匐前進で、 潜り込み、ユニットバスの裏側に、柱、2本、立てました。 防水シートも、貼って、おきました。 今週の土日が、雨の予想なので、先に、デッキの 施工を午後から行うことにしました。 100×150の大引きを使いますが、重いです。 丸鋸で廻し切りしても、内側まで、刃が届かないので、 手鋸で、ギーコギーコ、切りました。手鋸、便利です。 デッキを受ける足は、ログ側、ログから遠い方、 そして真ん中と、施工すると、確認が楽です。 まだ、ネジ止めは、していません。 大引きを、切るだけ、切りました。
満月が、西に沈もうとしています。[ログハウス] ― 2007/01/04 06:10

夜明け前、満月が、西に沈もうとしています。 手前が、6畳ログ、向こうが、TALOのHI-8です。 結構、デッキ、広いので、嬉しい限りです。 それと、デッキ材は、ルナ・ボードと言って、 木材を、燻製にしたような材です。 塗装するのがもったないような材です。
雨樋の取付け [ログハウス] ― 2007/01/05 21:43

昨日(1月4日)は、デッキの大引きの高さ合わせ、固定、 デッキ板の養生からの取り出しを行いました。 そこで、土曜日は雨ということに気が付いて、 デッキ板に、ボタボタ、雨が落ちるのは、 いやなので、急遽、雨樋を買いに走りました。 途中、鹿島神宮に、初詣に行ってきました。 それで、1日終了。 今日(1月5日)は、 朝から、南側(デッキ側)の、雨樋を取付ける部分・鼻隠し板の 再塗装を行いました。ちょっと、色を変えたので、イメチェンです。 雨樋を取付けようとしたら、雨樋を支える「正面受」の 突き出しの長さが足りません。急遽、また、ホームセンターへ、、 足の長い打ち込み式の「正面受」がありましたので、 これに交換してもらいました。こちらの方が安かったです。 無塗装品しかなかったので、帰ってきて、午後から塗装。 続いて、取り付け、午後5時に、かろうじて、終了。 雨樋の勾配は1/100、1m行って、1cm下げる程度です。 また、受金具は、45~60cm間隔を推奨されていますが、 まわりの家を見ると、もう少し広いようです。 垂木の1.5倍間隔ぐらいが適当ではないでしょうか。 明日は、雨になりそうなので、 室内作業、ユニットバスの上の天井板を張りましょう。 デッキ板は、あさってに、お預けです。晴れて欲しいな。
最近のコメント