「第二種電気工事士技能試験」の試験場で、、、2011/07/23 20:53

60センチのアルミスケールなんかも持込みました。

「第二種電気工事士技能試験」の試験場で、、、

  結構、工具や配線カス・廃材の置き場、、自由度があります。
  まあ、場所が狭いので、自由度を認めないと、文句が出そうですが、、

  工具、、
    基本的に、電動工具以外であれば、持ち込み可ですね。
    私は、基本工具以外に、ワイヤーストリッパー、ラジオペンチ、
    60センチのアルミスケール(滑り止め付き)、電工袋、手袋を
    持ち込みました。
    ・ワイヤーストリッパー:やっぱり、作業が楽です。
    ・アルミスケール:テーブルの手前端に置いて作業しました。
    ・ラジオペンチ:ペンチでの輪づくりが歪んだときの非常用でした。
    ・電工袋:机の上が狭いので、ストリッパーとペンチ以外は腰に着けた
          電工袋を使いました。
    ・手袋:ニトリルゴム付きのアセンブリグリップを使いました。
         (怪我防止と滑り止めです。)

  ごみ、、、
    支給されたビニール袋を右側足元(私の場合は通路)に
    部品の入っていた箱を開いて置いて、その中に口を広げておきました。

  なんせ、長さ150センチ程の長机に、2人掛けで作業するので、狭いです。
  いろいろ、工夫が必要です。

  それと、筆記試験のときの受験番号と、技能試験のときの受験番号とを
  当然ですが、間違わないようにすることが大事ですね。
  席を探すとき、作品に受験番号を記入するとき、、 間違わないようにですね。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
[スパム防止のクイズ認証]
ログハウスは、○太小屋。 ○の漢字を一字、ご記入ください。

コメント:

トラックバック