6畳ログのウッドデッキ、、 補修追加。2013/05/12 19:43

6畳ログのウッドデッキ、、 あと一枚、補修追加。
 
先日、6畳ログのウッドデッキのへたれ部分を補修しましたが、
あと一枚、2×6ACQ材を買ってきて、デッキ板を交換しました。

スチール倉庫の屋根の補修、、、2013/05/06 18:47

スチール倉庫の屋根をガルバ鋼板で補修、、、
 
きょうは、スチール倉庫の屋根の補修をしていました。

 15年以上使っていると、屋根や屋根の周りの傷みが激しいです。

 そこで、、、、
 屋根の上に、10mm厚のベニア板2枚で補強して、、、
 ルーフィングを貼ってから、ガルバの平板を貼りました。
 ルーフィングも、ガルバの平板も、ブチルテープで留めて貼りました。
 ガルバの平板の上から、ベチルテープを貼ってある位置を狙って
 M4のトラスネジで、平板を固定しておきました。

 もうすこし、仕上げの作業が必要ですが、残りは、また、今度です。

庭木戸を作りました。2013/05/05 19:36

庭木戸を作りました。
 
車の出入り口のゲートとは別に、庭木戸を作りました。

柱は、90mm角のACQ材、扉は、ログの余材で作りました。

これで、電気の検針員の方が、いちいち、ゲートのカンヌキを
外す手間がいらなくなりました。

6畳ログのウッドデッキ、、 補修方法、、2013/05/03 14:50

ログのウッドデッキの傷み部分を補修しました。
 
6畳ログのウッドデッキの傷み部分を補修しました。

デッキの先端側の束柱4本が、へたれていました。
その周辺の根太の2×4材や幕板の2×6材にも傷みがありました。

それらを、写真の図面のように、補修しました。

6畳ログのウッドデッキ、、 補修終了。2013/05/02 19:26

6畳ログのウッドデッキ、、 補修終了。
 
6畳ログのウッドデッキの傷み部分を補修しました。

雨ざらしのデッキの先端側、外側の幕板の一部が浮いていたので、
ちょっと、そのあたりをバラしてみました。

デッキの先端側の束柱5本のうち4本が、へたれていました。
その周辺の根太の2×4材や幕板の2×6材にも傷みがありました。

根太の2×4材は、先端の傷み部分の90mmを切り落とし、
束柱は、新しいものに交換し、束柱に、長さ90mmの2×4材を
添え木して、そこに根太の2×4材と連結するように、2×4材を
接ぎ足し、75mmのステンレス製コースレッドで止め、、、
デッキ床材の2×6材を張り、幕板の2×6材をとめました。

今回は、傷みのあった先端部分のみ、補修しました。
ウッドデッキは、防腐防虫剤を滲みこませたACQ材で、作っていますので
雨ざらしの中、15年、もってくれたようです。
今回の補修でも、ACQ剤を使い、裁断後、キシラデコールを塗ってから
作業しました。
まずは、ありあわせのキシラデコールを塗って補修したので、、、
元のデッキの色と、違っています。 機会をみて、塗り替えたいと思います。

6畳ログのデッキ、、 改修必要、、、2013/05/02 07:01

へたれの補修のためにばらしたウッドデッキ、、
 
6畳ログのデッキ、、 改修必要です。
雨ざらしのデッキの先端側、外側の2×6材の一部が浮いてきて
いましたので、ちょっと、そのあたりをバラしてみました。

束柱5本のうちの4本が、へたれていました。
その周辺の2×4材も、少し、へたれています。

庭木戸の余りの柱材、倉庫の屋根修理用に用意してあった2×6材、
それに、新たに買ってきた2×4材で、先端部だけ、修復したいと思います。

6畳ログ、建ててから、15年、、 雨ざらしデッキ、、 よく持ちました。

庭木戸を作っています。 トビラ、、、2013/05/01 22:35

庭木戸のトビラを作って、取り付けました。
 
先日、庭木戸のフレームまでは作りました。

今日は、庭木戸のトビラを作って、取り付けました。
簡単なロック機構で、開け閉めできます。

斜めの板は、左右方向の倒れの補正に、仮に入れてあります。

庭木戸を作っています。 フレーム、、、2013/04/29 23:43

勝手口を作っています。
 
庭木戸を作っています。

車の出入り口には、カンヌキを渡してあります。
電気の検針員さんが、敷地内に入ろうとしても
いちいち、このカンヌキを外す必要がありました。

簡単なロック機構で、開け閉めできる庭木戸に
したいと思っています。

まずは、フレームを羽子板付きの束石の上に建てました。
穴を掘って、砂利を敷き、束石を置き、高さと位置を
合わせて、手練のコンクリートを、束石の周りに入れました。

斜めの板は、左右方向の倒れの補正に、仮に入れてあります。

勝手口を作り始めました。2013/04/26 10:29

勝手口を作り始めました。
 
勝手口を作り始めました。
電気の検針員さんの出入りがしやすいように、作っています。

まずは、羽子板付きの束石の穴掘りから始めています。

きのう、ジョイフル山新さんで、中型トラックを借りて、、
買った部材を、運び込みました。
倉庫の屋根も、張り替えようと考えています。
きのうは、そんな部材と、勝手口用の柱、束石などを運び込みました。

倉庫の塗装、、、 銀色に塗りました。2013/04/13 18:31

倉庫を銀色に塗りました。
 
旧大洋村の倉庫、もう、18年ほど使っています。

 ところどころ、サビが出てきたので、銀色に塗ってみました。

 使ったのはトタン用の油性塗料のシルバーです。

 どんな色にしようかと考えましたが、いい色がなかったので、
 シルバーにしてみました。
 意外と違和感がないかもしれません。 どうでしょう。

 何年か前に、引き戸の扉は、木製の扉に交換してあります。